航空分野における気候変動対策に関する調査研究
- 航空・空港
- 安全・セキュリティ・防災・環境
- 調査研究事業(日本財団助成)
研究期間:2020 - 2023
(竹内 智仁 ~ '24年3月) (駒村 浩 ~ '22年9月) (鈴木 晋也 ~ '23年6月) 室井 寿明 (黒川 隆一 ~ '24年3月) (矢内 直子 ~ '24年3月) (松坂 かん奈 ~ '24年3月) (藤巻 吉博 ~ '23年3月) (坂井 啓一 ~ '23年6月) 深作 和久 (竹島 晃 ~ '24年3月) (石部 雅士 ~ '24年4月) (加瀬 正樹 ~ '22年3月) (高橋 慶江 ~ '22年3月) (野宮 雅晴 ~ '22年6月) (松坂 真史 ~ '22年3月) (安田 智子 ~ '22年3月)
研究概要
世界規模での気候変動対策については、国連気候変動枠組条約(UNFCCC:United Nations Framework Convention on Climate Change)の下で国別に検討が進められているが、国際航空分野及び国際海運分野に限っては、国境を越えて移動する交通モードであることから、国別に対策を検討するのではなく、国際機関(それぞれ国際民間航空機関(ICAO)、国際海事機関(IMO))において検討が進められている。
航空分野においては、2010年にICAOにて策定された「2020年以降国際航空からのCO2総排出量を増加させない」というグローバル削減目標を達成するため、2018年に市場メカニズムを活用した削減対策であるCORSIA制度 (Carbon Offsetting and Reduction Scheme for International Aviation)が国際民間航空条約の附属書として採択された。そして、2021年より、国際線を運航する本邦エアラインに対しても、ベースラインから増加した排出量のオフセット義務が適用されている。
このような状況下、運輸総合研究所では2020年度から「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会」「燃料小委員会」「市場メカニズム小委員会」を立ち上げ調査研究を実施してきた。2021年度には我が国航空分野の気候変動対策に係る長期的な戦略の構築に貢献することを目的として「我が国航空分野の長期的なCO2排出削減方策」に関する報告書を取りまとめた。またCORSIAへの対応を念頭にCORSIAの制度面、持続可能な航空燃料(SAF:sustainable Aviation Fuels)の普及促進に当たっての課題及び解決策に関する報告書を取りまとめた。
2022年10月に開催された第41回ICAO総会では、CO2排出枠となるベースラインが2024年以降2019年実績の85%以下に見直されると共に、「2050年までにカーボンニュートラルを目指す」との長期目標が採択された。これにより国際航空分野では脱炭素に向けて、航空技術、運航改善、燃料(SAF等)の対策による相当の削減努力が必要となり、また、削減義務を満たすためにはCORSIA適格クレジットの確保が一層重要になると考えられる。 このような背景から2022年度には2021年度にとりまとめた「我が国航空分野の長期的なCO2排出削減方策」のアップデートを行うと共に、CORSIA適合の取組の促進に資することを目的としてCORSIA適格クレジットに関する課題、対応策を整理した。
1.研究テーマ
海事及び航空業界におけるCO2削減取組に関する調査と周知啓発(2020-2022)【日本財団助成】CORSIA制度への対応を念頭に、持続可能な航空燃料(SAF:Sustainable Aviation Fuels)及び炭素クレジットに関する調査を行うとともに、海運分野などの航空分野以外の輸送業界にも周知啓発を図った。
航空分野におけるCO2排出削減方策に関する調査研究(2020-2022)
本調査研究では中長期的な我が国航空分野の気候変動対策の効果を分析することを目的として、将来の我が国航空分野のCO2排出削減方策に関する推計を行った。
2.成果
2020年度~2022年度【2022年3月】
航空分野の長期的な排出削減対策見通し
航空技術(Technology)、運航技術(Operation)及びSAF等(Fuel)の排出削減対策を踏まえた2070年に至るまでのCO2排出量の長期的な見通しを推計するとともに、今後の課題として検討すべき事項を考察した。
【成果文書】
我が国におけるSAFの普及促進に向けた課題・解決策
短中期的な視点と長期的な視点の双方において、航空分野からの排出削減に大きく寄与するSAFについて、我が国におけるSAF製造者、エアライン等の導入状況や取組、規格遵守・認証体制の状況、技術開発動向・支援策、諸外国の動向等を整理し、SAFの原料調達から航空機への供給に至るまでのサプライチェーン全体にわたる課題を整理するとともに、それぞれの課題を解決するための検討の方向性を示した。
【成果文書】
別添2 SAFの原料に関するヒアリング結果(要点抜粋)
別添3 SAF関連政策事例集
別添4 持続可能な航空燃料(SAF)のCORSIA適格燃料化に係る課題の整理
(参考)セミナー講演資料 (2022年2月17日)
航空分野における市場メカニズムを活用した気候変動対策に係る論点の整理
国産クレジット制度であるJ-クレジット制度及び二国間クレジット制度(JCM)のCORSIA適格化を見据えた今後の国際航空分野におけるクレジットの活用並びに国内航空分野におけるクレジット取引を含むカーボンプライシングの導入を検討する上での論点を整理した。
【成果文書】
【2023年3月】
航空分野におけるCO2削減取組みに関する調査(長期目標調査)
LTAG報告書、並びにICAO総会での決定事項を踏まえ、2021年度にとりまとめた「航空分野の長期的な排出削減見通し」のアップデートを行うと共に、関係業界や有識者と議論を重ね、そのシナリオを実現するために日本の関係者が取り組むべき技術的、政策的な方向性と課題を示した。
【成果文書】
航空分野におけるCO2削減取組みに関する調査(CORSIA調査)及び海事・航空等交通運輸業界への周知啓発
本邦航空会社におけるCORSIA適合の取組の促進に資することを目的として、国内外の炭素クレジットに係る市場動向に関する最新の情報を収集・分析すると共に、関係業界や有識者と議論を重ね、CORSIA適格クレジットの調達に関する課題を浮彫にし、対応策を整理した。
【成果文書】
3.シンポジウム・セミナー等の開催
2020年度国際社会の脱炭素化を見据えた海運・航空分野の気候変動対策に関するシンポジウム
日時:2021年3月9日(火)13:30~16:30
場所:ベルサール御成門タワー3F+オンライン配信
2021年度
航空分野の2050年カーボンニュートラルに向けた取組みに関するセミナー ~SAF(持続可能な航空燃料)を制するものは世界を制す~
日時:2022年2月17日(木)13:30~16:30
場所:ベルサール虎ノ門+オンライン配信
2022年度
「カーボンニュートラルに向けた燃料転換の戦略~空・海・陸 各交通モードの最前線~」
日時:2023年3月28日(火)14:00~17:00
場所:ベルサール御成門タワー3F+オンライン配信
4.メディアへの掲載
廃食油争奪戦-東京新聞 |
2023年7月17日 |
「Japan‘s take off to a decarbonized sky with SAF」 | 2023年4月12日(水)~ 官邸YouTubeチャンネル |
航空脱炭素化・SAF利用拡大へシンポ。KWEなどパネル討議、業界挙げて仕組み作り、オールジャパンで支援|日本海事新聞電子版 (jmd.co.jp) | 2023年2月15日 日本海事新聞 |
天ぷら油で空を飛ぶ!? 追跡!“夢の燃料”争奪戦 - NHK | 2023年2月14日 NHK【クローズアップ現代】 |
航空エコ燃料確保、国が主導 米などと連携、民間と共同調達へ:朝日新聞デジタル (asahi.com) | 2023年2月2日 朝日新聞 |
「“手洗い”に忍び寄る危機?理由はまさかの...」- NHK | 2023年1月12日 NHK【所さん!事件ですよ】 |
廃てんぷら油、海外勢と「奪い合い」 代替航空燃料需要で - 産経ニュース (sankei.com) | 2022年11月25日 産経新聞 |
「植物の油」で空を飛ぶ - 産経ニュース (sankei.com) | 2022年9月25日 産経新聞 |
削減率は38~55%【SAF】 運輸総合研究所試算 供給不足に課題も |
2022年3月22日 運輸新聞 |
運総研、SAF普及へ課題と解決策 潜在的には全燃料を国産SAF置き換え可能 製造コストや原料調達が課題、政策総動員を |
2022年3月17日 日刊航空 |
国産SAFポテンシャル、最大で年1313キロリットル | 2022年3月9日 WING |
世界で争奪戦 航空燃料「SAF」 国産化の動きとは? | 2022年3月4日 NHKニュース(ウェブ) サクサク経済Q&A |
天ぷら油から航空燃料 | 2022年3月4日 NHK総合 【おはよう日本】 <おはBiz> |
航空機の代替燃料「SAF」国産化へ16社が業界の垣根越え連携 | 2022年3月2日 NHKニュース(ウェブ) |
「空の脱炭素」へ再生燃料推進 | 2022年2月15日 日本経済新聞 |
運輸総合研究所レポート(その7) 「国際社会の脱炭素化を見据えた海運・航空分野の気候変動対策に関するシンポジウム」の報告 |
2021年4月号 月刊交通公論 |
5.調査検討委員会の開催状況
【研究活動】2020年度~2021年度
2020/9/18 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会」<第1回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 「 趣旨説明 」
・ 資料2-1「 航空分野の気候変動対策を取り巻く現状 」
・ 資料2-2「 国際航空のCO2 削減:ICAOグローバル削減長期目標の策定状況 」
・ 資料3-1「 全日本空輸における気候変動対策の取り組み 」
・ 資料3-2「 日本航空における気候変動対策の取り組み 」
・ 資料4 「 今後の予定 」
・ 参考資料 「 航空分野の気候変動対策を取り巻く現状 補足資料 」
【議事要旨】
2020/11/26 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会 燃料小委員会」<第1回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 「 趣旨説明 」
・ 資料2 「 我が国におけるSAF 導入に向けた現状認識 」
・ 資料3-1「 ANAにおけるSAF導入に向けた取り組み 」
・ 資料3-2「 JALにおけるSAF導入に向けた取り組み 」
・ 資料4 「 我が国におけるSAF導入に当たっての課題(素案)」
・ 資料5 「 今後の予定 」
2021/2/3 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会 燃料小委員会」<第2回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1ー1「 SAFに係る最新動向 」
・ 資料1-2「 2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略の概要 」
・ 資料1-3「 ANAグループ 航空分野におけるCO2削減に向けた取り組み 」
・ 資料1-4「 JALにおけるSAF導入・普及に向けた取り組み 」
・ 資料2 「 課題リストの検討状況と今後の方針(案) 」
・ 資料3 「 今後の予定 」
・ 参考資料 「 第1回 燃料小委員会 議事要旨 」
2021/2/22 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会」<第2回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 「 今回の議論のポイント 」
・ 資料2 「 燃料小委員会の議論の進捗 」
・ 資料3 「 航空分野の気候変動対策に係る諸外国の状況 」
・ 資料4 「 我が国における航空分野の気候変動対策(航空局提出資料) 」
・ 資料5 「 今後の予定 」
・ 参考資料 「 第1回議事概要 」
【議事要旨】
2021/6/7 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会」<第3回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 「第2回検討委員会のご指摘と対処方針」
・ 資料2 「令和3年度調査の検討全体像について」
・ 資料3 「航空分野の気候変動対策に係る我が国の状況(国交省資料)」
・ 資料3別紙「航空局検討会 委員名簿」
・ 資料4-1「全日本空輸における気候変動対策の取り組み」
・ 資料4-2「日本航空における気候変動対策の取り組み」
・ 資料5 「航空分野の長期的な排出削減対策見通しの検討方針(案)」
・ 資料6 「航空分野の気候変動対策に係る諸外国の状況」
・ 参考資料1「 第2回議事概要 」
・ 参考資料2「 令和2年度調査報告書 」
【議事要旨】
2021/6/21 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会 燃料小委員会」<第3回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 「 前回のご指摘と対処方針」
・ 資料2 「 令和3年度の検討体制(SCS TGの設置)について」
・ 資料3 「 SAFに係る最新動向」
・ 資料4-1「 課題リストの検討状況と今年度の方針について」
・ 資料4-2「 代替ジェット燃料(SAF)の取扱要領(石油連盟)」
・ 参考資料1「 第2回 燃料小委員会 議事要旨」
・ 参考資料2「 航空分野の気候変動対策に係る我が国の状況(国交省資料)」
・ 参考資料3「国内共同利用貯油施設におけるASTMD1655規格品等の扱いについて(石油連盟)」
・ 参考資料4「令和2年度調査報告書」
2021/8/11 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会 市場メカニズム小委員会」<第1回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 配席図
・ 資料1-1「趣旨説明」
・ 資料1-2「第1回市場メカニズム小委員会開催にあたって (国土交通省資料)」
・ 資料2 「市場メカニズム政策の最新動向」
・ 資料3-1「二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism (JCM) の最新動向(環境省資料)」
・ 資料3-2「J-クレジットについて(経済産業省資料)」
2021/12/22 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会 燃料小委員会」<第4回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 配席図
・ 資料1 「航空の脱炭素化推進に係る工程表(SAF関係)(国交省資料)」
・ 資料2-1「我が国におけるSAFの普及促進に向けた課題・解決策(案)概要」
・ 資料2-2「我が国におけるSAFの普及促進に向けた課題・解決策(案)」
・ 資料2-2 別添1「 SAFの導入ポテンシャルに関する検討」
・ 資料2-2 別添2「 SAFの原料に関するヒアリング結果(要点抜粋)」
・ 資料2-2 別添3「 SAF関連政策事例集」
・ 資料2-2 別添4「 持続可能な航空燃料(SAF)のCORSIA適格燃料化に係る課題の整理」
・ 参考資料1「ANA・JAL 共同レポート「2050年航空輸送におけるCO2排出実質ゼロへ向けて」」
・ 参考資料2「持続可能な代替航空燃料(SAF)の取扱要領 初版」
2022/1/25 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会 市場メカニズム小委員会」<第2回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1-1「二国間クレジット制度 (Joint Crediting Mechanism (JCM))の最新動向(環境省資料)」
・ 資料1-2「J-クレジット制度の CORSIA への申請について(経済産業省・環境省・農林水産省資料)」
・ 資料2 「市場メカニズム政策の最新動向」
・ 資料3-1「航空分野における市場メカニズムを活用した気候変動対策に係る論点の整理(案)(概要)」
・ 資料3-2「航空分野における市場メカニズムを活用した気候変動対策に係る論点の整理(案)」
2022/2/10 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会」<第4回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 「燃料小委員会及び市場メカニズム小委員会における検討成果」
・ 資料2-1 「航空法等の一部を改正する法律案(国交省資料)」
・ 資料2-2 「国際航空分野のCO2削減に係る長期目標の検討状況(国交省資料)」
・ 資料3 「航空分野の長期的な排出削減対策見通し(案)(概要)」
・ 参考資料1 「航空の脱炭素化推進に係る工程表(国交省資料)」
・ 参考資料2-1「我が国におけるSAFの普及促進に向けた課題・解決策(案)概要」
・ 参考資料2-2「我が国におけるSAFの普及促進に向けた課題・解決策(案)」
・ 参考資料3-1「航空分野における市場メカニズムを活用した気候変動対策に係る論点の整理(案)概要」
・ 参考資料3-2「航空分野における市場メカニズムを活用した気候変動対策に係る論点の整理(案)」
・ 参考資料4 「航空分野の長期的な排出削減対策見通し(案)」
【議事要旨】
2022年度
2022/10/12 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会 市場メカニズム小委員会」<第3回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 2022年度の調査研究事業について
・ 資料2-1 二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism (JCM)の最新動向(環境省資料)
・ 資料2-2 J-クレジット制度の最新動向とGXリーグ等の取組状況に関して(経済産業省資料)
・ 資料2-3 ボランタリー市場の最近の動向(三井物産戦略研究所資料)
・ 資料3 炭素クレジット需給及び市場メカニズム関連政策の最新動向
【議事要旨】
2022/11/11 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会」<第5回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 2022年度の調査研究事業(事務局資料)
・ 資料2 第41回ICAO総会における環境関係議題の審議結果について(国交省資料)
・ 資料3-1 2021年度調査報告書 概要版(事務局資料)
・ 資料3-2 2021年度調査研究結果とICAO長期目標との比較(事務局資料)
・ 資料4-1 ANAグループの脱炭素に向けた取組・今後の課題(ANA資料)
・ 資料4-2 JALグループのCO2排出量削減に向けた取り組みについて(JAL資料)
・ 資料5 中長期的なSAFの確保に向けた技術開発へのNEDOの取組(NEDO資料)
【議事要旨】
2023/1/13 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会 市場メカニズム小委員会」<第4回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会での検討状況について(事務局資料)
・ 資料2 COP27における市場メカニズムに係る動向(環境省資料)
・ 資料3 CORSIA遵守に向けた市場メカニズムのアクションプランと中長期的な課題(事務局資料)
・ 参考資料 Jクレジット制度に関するTAB(Technical Advisory Body)の勧告(経済産業省資料)
【議事要旨】
2023/2/8 「航空分野におけるCO2削減取組に関する調査検討委員会」<第6回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 委員名簿
・ 資料1 第5回検討委員会のご指摘と対応
・ 資料2 LTAG、ICAO目標を反映した排出削減シナリオのアップデート
・ 資料3-1 CORSIA適合のための課題と対策(SAF)
・ 資料3-2 CORSIA適合のための課題と対策(市場メカニズム)
・ 資料4 2050年カーボンニュートラルに向けての課題
・ 参考資料 当面の日本の取組
【議事要旨】
2023年度
2023/12/18 「我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査検討委員会」<第1回>を開催しました
【議事次第】
・ 議事次第
・ 構成員名簿
・ 資料1 我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用
に関する調査検討委員会 設置要綱
・ 資料2 令和5年度調査の検討全体像について
・ 資料3 交通分野の脱炭素燃料の概観
・ 資料4 諸外国における水素の社会実装に関する動向/水素のメリット
・課題の整理
・ 資料5 水素利用に適した交通モードの検討