研究発表・セミナー、交流
-
第151回運輸政策コロキウム ワシントンレポートⅩⅤ(オンライン開催)第151回運輸政策コロキウム ワシントンレポートⅩⅤ 日 時:2022年6月22日(水)10:00~12:00 開催方法:オンライン(Zoomウェビナー) テーマ:アメリカ航空産業の現状と今後の展望/欧米空港における顧客体験向上に向けた取組の先進事例 1.講演およびコメント 講 演:中川 哲宏 ワシントン国際問題研究所 次長 萩原 徹大 ワシントン国際問題研究所 研究員 コメント:山内 弘隆 一般財団法人運輸総合研究所 所長 生沼 深志 東京国際空港ターミナル株式会社 施設部長 2.ディスカッション コーディネーター:山内 弘隆 一般財団法人運輸総合研究所 所長
-
日 時:2022年6月15日(水)15:30~(日本時間) 方 法:オンライン(Zoomウェビナー 主 催:一般財団法人運輸総合研究所アセアン・インド地域事務所 後 援: タイ王国運輸省、在タイ日本国大使館、盤谷日本人商工会議所 言 語: 英 語 (日本語・タイ語同時通訳予定) 参加費: 無 料 日時: 2022年6月15日(水)15:30~18:00(日本時間) 場所:オンライン開催(Zoomウェビナー) 主催:運輸総合研究所アセアン・インド地域事務所 後援:タイ王国運輸省、在タイ日本国大使館、盤谷日本人商工会議所 開会挨拶:宿利正史 運輸総合研究所会長 来賓挨拶:Saksayam CHIDCHOB タイ王国運輸大臣 来賓挨拶:梨田和也 タイ駐箚日本国特命全権大使 特別講演:地域の物流発展「タイにとっての課題と挑戦」 Chayatan PHROMSORN タイ王国運輸次官 講演:「国際物流におけるASEANの位置付け」 柴崎隆一 東京大学大学院レジリエンス工学研究センター准教授 講演:「タイにおける物流の諸課題への対応~タイ政府との対話の内容について~」 床並喜代志 盤谷日本人商工会議所運輸部会長 パネルディスカッション及び質疑応答: モデレーター: Chackrit DUANGPHASTRA チュラーロンコーン大学ビジネススクール准教授 パネリスト:Punya CHUPANIT タイ王国運輸省交通政策計画局長 Ruth BANOMYONG タマサート大学国際ビジネス・物流・交通学部長 Udorn KONGKAKATE タイ工業連盟物流・サプライチェーン小委員会委員長 柴崎隆一 東京大学大学院レジリエンス工学研究センター准教授 床並喜代志 盤谷日本人商工会議所運輸部会長 閉会挨拶:奥田哲也 運輸総合研究所アセアン・インド地域事務所長
-
第82回 運輸政策セミナー(オンライン開催及び会場参加)第82回運輸政策セミナー 日時:2022年6月13日(月)15:00~17:00 場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)および運輸総合研究所2階会議室 開会挨拶:宿利正史(一財)運輸総合研究所 会長 基調講演「データ社会における気象情報・データの意義と利活用の可能性」 越塚 登 東京大学大学院情報学環 教授 講演① 「気象データの最新技術と更なる進化」 辻本浩史 (一財)日本気象協会 常務理事 事業本部長 講演② 「最新の情報通信技術による防災の高度化 ~デジタルツインによる災害時の避難行動最適化の可能性~」 大石裕介 富士通(株)研究本部 主席研究員、東北大学 特任教授(客員) 講演③ 「気象データが変えるこれからのビジネスとマーケティング」 泉 浩人 (株)ルグラン 代表取締役共同CEO 座談・質疑応答: 進行 越塚 登 辻本浩史、大石裕介、泉浩人 全体講評・閉会挨拶:山内弘隆 (一財)運輸総合研究所 所長
-
日時:2022年6月8日(水)15:00~17:45 場所:会場及びオンライン開催(Zoomウェビナー)(後日、資料、録画も配信予定) 開会挨拶 宿利正史 (一財)運輸総合研究所会長 基調講演 「高齢者等の移動手段確保に向けて -交通事故防止に向けて高齢者がマイカーから転換できるか-」 鎌田 実 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会座長、東京大学名誉教授、 (一財)日本自動車研究所・代表理事研究所長 中間報告 「高齢者等の移動手段確保方策検討委員会における調査研究中間報告」 小泉 誠(一財)運輸総合研究所主任研究員 講演① 「一般交通と福祉交通の果たしてきた役割とこれからの方向性」 秋山哲男 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会委員、中央大学研究開発機構教授 講演② 「高齢者の介護予防・生活支援の観点からの示唆」 服部真治 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会委員、 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 政策推進部 副部長(企画推進担当)研究部 主席研究員 パネルディスカッション・質疑 コーディネーター:鎌田 実 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会座長 パネリスト: 秋山哲男・河崎民子・服部真治・三星昭宏・吉田 樹・若菜千穂 (高齢者等の移動手段確保方策検討委員会委員・五十音順・予定) 閉会挨拶 奥田哲也 (一財)運輸総合研究所専務理事
-
第81回 運輸政策セミナー(オンライン開催)第81回運輸政策セミナー(オンライン開催) 日時:2022年5月23日(月)14:00~17:00 場所:オンライン開催(Zoomウェビナー) 開会挨拶:宿利正史 (一財)運輸総合研究所 会長 講演「サステナブルな沿線まちづくり・モビリティ」 ①太田雅文 ㈱東急総合研究所 フェロー主席研究員・東京都市大学都市生活学部非常勤講師 ②上村正美 阪急電鉄㈱ 専務取締役都市交通事業本部長 パネルディスカッション コーディネーター: 太田雅文 ㈱東急総合研究所 フェロー主席研究員・東京都市大学都市生活学部非常勤講師 パネリスト : 山崎美紀 東武鉄道㈱ 経営企画本部部長 佐藤龍一 ㈱西武リアルティソリューションズ 沿線開発事業部長 菊池祥子 京王電鉄㈱ 開発事業本部開発推進部開発担当課長 鈴木 都 小田急電鉄㈱ まちづくり事業本部エリア事業創造部長 中村真理子 東急㈱ 沿線開発事業部開発第二グループ事業企画担当主査 一條英仁 京浜急行電鉄㈱生活事業創造本部 まちづくり統括部長 上村正美 阪急電鉄㈱ 専務取締役都市交通事業本部長 野口 厚 西日本鉄道㈱ まちづくり・交通・観光推進部課長 全体講評・閉会挨拶:山内弘隆 (一財)運輸総合研究所所長
-
日 時:2022年5月20日(金)13:30~16:30 場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)及び会場参加 開会挨拶:宿利 正史 運輸総合研究所会長 基調講演:「国際海運ゼロエミ化への新しい取り組み方(CO2削減に向けた海事分野の取組と課題)」 大和 裕幸 国立研究開発法人海洋研究開発機構理事長 横浜国立大学客員教授、東京大学名誉教授 講 演:「代替燃料LCA評価手法開発における我が国の取組等」 大坪 新一郎 運輸総合研究所客員研究員 パネルディスカッション及び質疑応答: コーディネーター: 稗方 和夫 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 パネリスト : 大和 裕幸 横浜国立大学客員教授、東京大学名誉教授 国立研究開発法人海洋研究開発機構理事長 大坪 新一郎 運輸総合研究所客員研究員 赤松 健雄 伊藤忠商事株式会社プラント・船舶・航空機部門 グリーン・イノベーション営業室 室長 塩入 隆志 国土交通省海事局海洋・環境政策課環境渉外室 室長 閉会挨拶:佐藤 善信 運輸総合研究所理事長
-
第80回運輸政策セミナー(オンライン開催)第80回運輸政策セミナー(オンライン開催) 日 時:2022年4月25日(月)15:30~17:30(予定) テーマ:「地域づくりの新たな潮流」~100年後の地域を創る観光の在り方を考える 取組紹介1: 「思考停止状態の日本をどうよみがえらせるか?」(富山県 東岩瀬地区) 講 師:枡田 隆一郎 枡田酒造店代表取締役 取組紹介2:「山形庄内をモデルに、未来にときめく社会を創る」(山形県 庄内地区) 講 師:山中 大介 ヤマガタデザイン株式会社代表取締役 取組紹介3:「「地方×ラグジュアリー×体験型」の可能性」(長野県 南木曽町等) 講 師:岡部 統行 株式会社Zen Resorts 代表取締役 鼎談・質疑応答:枡田 隆一郎 枡田酒造店代表取締役 (順不同) 山中 大介 ヤマガタデザイン株式会社代表取締役 岡部 統行 株式会社Zen Resorts 代表取締役 進 行:三重野 真代 東京大学公共政策大学院特任准教授
-
第150回運輸政策コロキウム ワシントンレポート XIV(オンライン開催)第150回運輸政策コロキウム ワシントンレポートXIV (オンライン配信) 日 時:2022年4月14日(木)10:00~12:00 開催方法:オンライン(Zoomウェビナー) テーマ:米国の都市鉄道を取り巻く環境変化とコロナ禍からの回復戦略 1.講演およびコメント 講 演:岡部 朗人 ワシントン国際問題研究所(JITTI-USA) 研究員 コメント:加藤 浩徳 東京大学大学院工学系研究科 教授 運輸総合研究所 研究アドバイザー 2.ディスカッション コーディネーター:山内 弘隆 運輸総合研究所 所長
-
開催日時:2022年3月28日(月)14:00-17:00 会 場:ベルサール御成門タワー+オンライン配信 ※新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンライン配信のみに変更になる可能性があります 主 催: 一般財団法人運輸総合研究所 共 催: 一般財団法人日本みち研究所 開会挨拶:宿利 正史 運輸総合研究所会長 <第1部> 新しいモビリティの実現方策に関する調査研究について 報 告:「新しいモビリティサービスの実現方策に関する調査研究について」 安達 弘展 運輸総合研究所研究員 講 演:「モビリティサービスを取り巻く状況と実現への課題」 石田 東生 筑波大学名誉教授、日本みち研究所理事長 <第2部> パネルディスカッション 「モビリティサービスの広がりとその導入に向けて ~地域の課題をモビリティサービスで解決しよう~」 パネリスト:河田 敦弥 国土交通省総合政策局モビリティサービス推進課課長 野村 文吾 十勝バス株式会社代表取締役社長 藤岡 健裕 ネクスト・モビリティ株式会社代表取締役副社長兼CSO 細谷 精一 前橋市未来創造部参事兼交通政策課長 コーディネーター:石田 東生 筑波大学名誉教授、日本みち研究所理事長 閉会挨拶:佐藤 善信 運輸総合研究所理事長