研究発表・セミナー、交流

  • 物流シンポジウム
    持続可能な物流システムの構築に向けて
    ~解決のカギは「デジタル技術」~
    日時:2024年7月22日(月) 13:30~16:30 場所:イイノカンファレンスセンター4階 Room A 及びオンライン配信(ZOOMウェビナー) 【開会挨拶】 宿利 正史 運輸総合研究所 会長 【基調講演】 「物流分野におけるデジタル技術活用への期待」 西成 活裕 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻 教授 【提言報告】 「デジタル技術の活用等による持続可能な物流システムの構築に関する調査研究」 島本 真嗣 運輸総合研究所 研究員  【パネルディスカッション及び質疑応答】 <モデレーター> 西成 活裕 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻 教授 <パネリスト> 田村 幸士 三菱食品株式会社取締役 常務執行役員 SCM統括 大辻  智 NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社 常務執行役員 佐々木太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO 藤野 直明 株式会社野村総合研究所 未来創発センター シニアチーフストラテジスト 土屋 知省 運輸総合研究所 特任研究員 【閉会挨拶】 藤﨑 耕一 運輸総合研究所 主席研究員・研究統括
    イイノカンファレンスセンター4階 Room A
    概要
  • ATRS(国際航空輸送学会)2024世界大会への参加報告
    概要
  • 交通脱炭素シンポジウムⅡ
    ~脱炭素における運輸セクターの将来展望~
    日時:2024年6月12日(水) 14:00~17:00 場所:ベルサール御成門駅前及びオンライン配信(Zoomウェビナー) 【開会挨拶】 宿利 正史  運輸総合研究所 会長 【基調講演】 「カーボンニュートラルに向けた世界展望と運輸部門の見通し」 秋元 圭吾  公益財団法人地球環境産業技術研究機構         システム研究グループ グループリーダー・主席研究員 【研究報告】 ① 日本の交通産業の脱炭素化シナリオ分析 谷口 正信  運輸総合研究所 研究員 ② 欧州及び米国における交通分野の燃料転換促進策  小倉 匠人  運輸総合研究所 研究員 園田 薫   運輸総合研究所 研究員 【パネルディスカッション】 (モデレーター) 山内 弘隆  武蔵野大学 特任教授・一橋大学 名誉教授・        運輸総合研究所 研究アドバイザー (パネリスト) 上本 佳史  ヤマト運輸株式会社        グリーンイノベーション開発部        エネルギー事業推進課長 浅井 康太  株式会社みちのりホールディングス        グループディレクター 下永 智規  株式会社商船三井さんふらわあ 執行役員 乾  元英  全日本空輸株式会社        経営戦略室企画部GXチーム マネージャー 清水 充   国土交通省総合政策局 環境政策課長 谷口 正信  運輸総合研究所 研究員 【閉会挨拶】 屋井 鉄雄  運輸総合研究所 所長
    ベルサール御成門駅前
    開催結果
  • 第4回JTTRIグローバルセミナー
    「シンガポールにおけるモビリティの変革」~鉄道政策に焦点を当てて~
    日時:2024年5月30日(木)14:00~17:30頃 場所:トラストシティ カンファレンス・丸の内 丸の内トラストタワーN館11階 及び オンライン配信(ZOOMウェビナー) (日英同時通訳つき) プログラム: 【開会挨拶】 宿利 正史 運輸総合研究所 会長 【来賓挨拶】 上原 淳  国土交通省国土交通審議官 【基調講演】 「シンガポールにおけるモビリティの変革」~鉄道政策に焦点を当てて~  Er. Chua Chong Kheng シンガポール陸上交通庁副長官  【パネルディスカッション】 Er. Chua Chong Kheng シンガポール陸上交通庁副長官 福田 大輔 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授 城石 文明 東急電鉄株式会社 取締役副会長 山上 範芳 東京地下鉄株式会社常務執行役員 国際ビジネス担当 モデレーター 福田 大輔 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授  【質疑・総括】  福田 大輔 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授  【閉会挨拶】 藤﨑 耕一 運輸総合研究所 主席研究員・研究統括 【(閉会挨拶後、会場参加の希望者のみ)基調講演者・パネリストとのフリーディスカッション】 (終了17:30)
    トラストシティ カンファレンス・丸の内 丸の内トラストタワーN館11階
    開催結果
  • 国際交通フォーラム(ITF)交通大臣会合2024への参加報告
    概要
  • これからの鉄道沿線における持続可能なまちづくりを考えるⅡ
    ~アフターコロナにおける大都市郊外部での沿線戦略~
    第93回運輸政策セミナー
    共催:一般財団法人運輸総合研究所
       一般社団法人日本民営鉄道協会
    日時:2024年5月10日(金) 15:00~17:30 場所:運輸総合研究所2階会議室及びオンライン配信(ZOOMウェビナー) 【開会挨拶】 佐藤 善信 運輸総合研究所 理事長 【問題提起】 「サステナブルな沿線まちづくりに向けた鉄道・TOD事業者の役割とは?」 太田 雅文 株式会社東急総合研究所 フェロー主席研究員 東京都市大学都市生活学部 非常勤講師 【事例紹介】 谷  貴文 西日本旅客鉄道株式会社地域まちづくり本部 交通まちづくり戦略部 沿線まちづくり部長 鈴木 昭彦 相模鉄道株式会社 営業部長 植村 優子 阪神電気鉄道株式会社沿線価値創造推進室 部長 内藤  誠 名古屋鉄道株式会社まちづくり推進部 企画担当課長 寺田  成 南海電気鉄道株式会社 グレーターなんば創造部 部長 【ディスカッション】 <モデレーター> 太田 雅文 株式会社東急総合研究所 フェロー主席研究員 東京都市大学都市生活学部 非常勤講師 上村 正美 阪急電鉄株式会社 専務取締役 都市交通事業担当 <パネリスト> 渡邉 浩司 一般財団法人民間都市開発推進機構 常務理事 ほか事例紹介登壇者 【総括コメント】 金山 洋一 運輸総合研究所 主席研究員・研究統括 【閉会挨拶】 羽尾 一郎 一般社団法人日本民営鉄道協会 理事長
    運輸総合研究所2階会議室
    開催結果
  • 日米鉄道シンポジウム2024 ~持続可能な社会の実現に向けた価値の創造~
    日米鉄道シンポジウム2024 ~持続可能な社会の実現に向けた価値の創造~ 主催:運輸総合研究所ワシントン国際問題研究所及び米国公共交通協会 日時:日本時間 2024年4月12日(金)4:00~7:00 (米国東部時間4月11日(木)15:00~18:00) ※シンポジウムの様子については、事前申込をいただいた方向けに同日中に動画配信を行います。 場所:米国ワシントンD.C.(於ロナルド・レーガン・ビルディング)及びオンライン配信 言語:日米同時通訳 【プログラム】 開会挨拶:宿利 正史 運輸総合研究所/ワシントン国際問題研究所 会長      ポール・スコウテラス 米国公共交通協会(APTA)会長 来賓挨拶:山田 重夫 駐米日本国大使館 特命全権大使(ビデオメッセージによる) 基調講演:~鉄道による持続可能な社会の実現に向けた価値の創造~ ジェニファー・ミッチェル 米国運輸省連邦鉄道局副局長 岡野 まさ子 国土交通省鉄道局審議官  パネルディスカッション①:鉄道が都市を繋ぐことでもたらす社会的・経済的価値 〔モデレーター〕クリス・ブレイディ APTA高速鉄道委員会委員長  与謝野 優  東海旅客鉄道株式会社 執行役員         総合技術本部副本部長・技術企画部海外高速鉄道プロジェクトC&C事業室長  奥村 聡子 東日本旅客鉄道株式会社 ロサンゼルス事務所長  アンディ・バイフォード アムトラック社 上級副社長(高速鉄道開発担当)  チャド・エジソン カリフォルニア州運輸省 筆頭副長官     パネルディスカッション②:鉄道による都市の魅力・レジリエンスの向上 〔モデレーター〕ジェニファー・デブウール バージニア州鉄道・公共交通局長  上村 正美 阪急電鉄株式会社 専務取締役 都市交通事業担当  山上 範芳 東京地下鉄株式会社 常務執行役員(国際ビジネス部担当)  キャサリン・リナルディ ニューヨーク都市圏交通公社・メトロノース鉄道社長  ホリー・アーノルド メリーランド州交通局長
    米国ワシントンD.C.(於ロナルド・レーガン・ビルディング)及びオンライン配信
    言語:日英同時通訳
    概要
  • 米国の都市鉄道に迫る“財政の崖”の現状と
    その解決に向けた対応
    第159回運輸政策コロキウム ~ワシントン・レポートXIX~
    日時:2024年3月29日(金)10:00~12:00 場所:運輸総合研究所2階会議室 及び オンライン配信(Zoomウェビナー) 【発表及びコメント】  発 表 者   :  岡部 朗人 ワシントン国際問題研究所 研究員  コメンテーター :  加藤 浩徳 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授                   運輸総合研究所 研究アドバイザー 【ディスカッション】  コーディネーター:  屋井 鉄雄  運輸総合研究所 所長
    運輸総合研究所2階会議室
    開催結果
  • 日本海事センター(JMC)、韓国海洋水産開発院(KMI)、高麗大学海上法研究センター(KUMLC)とのMOUの締結及びジョイントセミナーの開催
    開催結果
  • フィリピン鉄道訓練センター(PRI)による当研究所訪問
    開催結果