研究発表・セミナー、交流

  • 日米国際交流・観光シンポジウム2023
    ~コロナ後における日米間の交流・観光の再構築・強化~
    主催:一般財団法人運輸総合研究所 ワシントン国際問題研究所 日時:2023年3月24日(金)04:00~07:00(日本時間)
              2023年3月23日(木)15:00~18:00(18:00~レセプション)(米国東部時間) 場所:米国ワシントンDC(ウィラード・インターコンチネンタル・ホテル) 言語:日英同時通訳 その他:オンラインのライブ配信も併用(Zoomウェビナー) ※全米桜祭り(National Cherry Blossom Festival)の公式行事として開催 【プログラム】 1.開会挨拶:宿利 正史 運輸総合研究所 ワシントン国際問題研究所 会長 2.来賓挨拶:冨田 浩司氏 駐米日本国特命全権大使 3.基調講演:昨今の国際情勢の変化と日米関係の重要性        トーマス・シーファー氏 元駐日米国大使        白石 隆氏 熊本県立大学理事長 元政策研究大学院大学学長 4.講  演:外交関係から見た国際交流の重要性と今後の観光交流        ケント・カルダー氏 ジョンズホプキンズ大学 高等国際関係研究大学院(SAIS)                  ライシャワー東アジア研究センター長        清野 智氏 日本政府観光局(JNTO)理事長 5.パネルディスカッション:人と人との交流の意義とその強化・再構築に向けて       <パネリスト>        マーク・キーム氏 米国商務省次官補代理(旅行・観光)         (代理出席)カート・コトル 連邦商務省国家旅行・観光室上級政策アナリスト        相 航一氏 在米日本国大使館 公使(総務、広報文化)        加藤 和世氏 米国法人日本国際交流センター(JCIE USA)               エグゼクティブ・ディレクター       <モデレーター>        ケント・カルダー氏 ジョンズホプキンズ大学 高等国際関係研究大学院(SAIS)                   ライシャワー東アジア研究センター長


    ※当日のプログラムはこちらをご覧ください
    米国ワシントンDC(ウィラード・インターコンチネンタル・ホテル)
    言語:日英同時通訳
    オンラインのライブ配信も併用(Zoomウェビナー)
    ※全米桜祭り(National Cherry Blossom Festival)の公式行事として開催
    概要
  • ASEANにおけるエアライン戦略の分析
    第154回運輸政策コロキウム アセアン・インド地域レポート
    第154回運輸政策コロキウム アセアン・インド地域レポート
    日時:2023年3月14日(火)13:00~15:00 会場:運輸総合研究所2階会議室及びオンライン配信(Zoomウェビナー) 1.講演およびコメント  発表者:山下幸男 運輸総合研究所アセアン・インド地域事務所(AIRO) 主任研究員 / 次長  コメンテーター:花岡伸也 東京工業大学環境・社会理工学院融合理工学系 教授 2.ディスカッション  コーディネーター:山内弘隆 運輸総合研究所 所長




    ※当日のプログラムはこちらをご覧ください

    運輸総合研究所2階会議室
    概要
  • 「公共交通とソーシャルキャピタル」
    第153回運輸政策コロキウム
    日時:2023年3月13日(月)15:00~17:20 会場:運輸総合研究所2階会議室及びオンライン配信(Zoomウェビナー) 【開会挨拶】   宿利 正史   運輸総合研究所 会長 【講演】  埴淵 知哉  東北大学大学院環境科学研究科准教授  テーマ:「ソーシャルキャピタルの概念とその意義」 【発表】  覃 子懿   運輸総合研究所研究員  テーマ:「公共交通利用がソーシャルキャピタル醸成に与える影響」 【コメント】   宇都宮 浄人  関西大学経済学部教授 【パネルディスカッション及び質疑応答】  コーディネーター:山内 弘隆 運輸総合研究所所長  参加者 :講演者及びコメンテータ 【総括・講評】   コーディネーター 【閉会挨拶】   城福 健陽   運輸総合研究所主席研究員 会長特別補佐
    運輸総合研究所2階会議室
    開催結果
  • JTTRI-AIRO開設記念シンポジウム
    「コロナ後」に挑む観光の変革 ~日タイ両国は質の高い観光に向けどのように取り組んでいくべきか~
    日  時:2023年2月22日(水)16:00~19:00(日本時間)                   14:00~17:00(タイ時間) 会  場:オークラ・プレステージ・バンコク(タイ王国バンコク都) 開催方法:対面及びオンライン配信(Zoomウェビナー) 言  語:日タイ同時通訳 参 加 費:無料 【開会挨拶】  宿利 正史 運輸総合研究所 会長 【来賓挨拶】  ピパット・ラチャキットプラカーン 氏 タイ観光・スポーツ大臣  大場 雄一 氏 在タイ日本国大使館次席公使 【特別講演】  モンコン・ウィモンラット 氏 タイ観光・スポーツ省 次官補  水嶋 智 氏 国土交通省 国土交通審議官 【パネルディスカッション】 〔モデレーター〕  チュタマート・ウィサーンシン 氏 Perfect Link Consulting Group 代表 〔パネリスト〕  パッタラアノン・ナ・チェンマイ 氏 タイ国政府観光庁(TAT) 北部地域担当理事  スティポン・プアンピポップ 氏 タイ観光協会 副会長  中山 理映子 氏 日本政府観光局(JNTO) 理事  沢登 次彦 氏 株式会社リクルート じゃらんリサーチセンター長 【閉会挨拶】  奥田 哲也 運輸総合研究所 アセアン・インド地域事務所長
    会  場:オークラ・プレステージ・バンコク(タイ王国バンコク都)
    開催方法:対面及びオンライン配信(Zoomウェビナー)
    開催結果
  • 「鉄道開業150周年を経て次の時代へ
      ~当研究所の鉄道関係研究調査を振返って」
    第88回運輸政策セミナー(会場参加及びオンライン配信)
    日時:2023年2月7日(火) 14:00~16:30 場所:運輸総合研究所2階会議室及びオンライン配信(Zoomウェビナー) 【開会挨拶】 宿利 正史 運輸総合研究所会長 【基調講演】 テーマ:「運輸総合研究所の鉄道関係の研究調査実績」 森地 茂  政策研究大学院大学 客員教授、名誉教授 【歴代研究所長による座談会】 ([]内は運輸政策研究所長としての在任期間) 中村 英夫 [1996年4月~2004年3月]       東京都市大学名誉総長、(一社)日本プロジェクト産業協議会副会長 森地 茂  [2004年4月~2011年3月]       政策研究大学院大学 客員教授、名誉教授 杉山 武彦 [2011年4月~2016年6月]       一橋大学名誉教授 (モデレータ) 山内 弘隆 [2016年6月~]       運輸総合研究所所長 【閉会挨拶】 佐藤 善信 運輸総合研究所理事長
    運輸総合研究所2階会議室
    開催結果
  • 研究報告会 2022年度冬(第52回)
    研究報告会 2022年度冬(第52回) 日  時:2023年1月26日(木)14:00~17:20【1日目】      2023年1月30日(月)13:30~16:40【2日目】 場  所:オンライン開催(Zoomウェビナー)および運輸総合研究所2階会議室 【1日目】 開会挨拶   宿利正史 運輸総合研究所 会長 報告概要   山内弘隆 運輸総合研究所 所長 報告1「観光DMOの取組み及びガバナンス構造に関する分析             ~滞在型観光の推進に向けて~」   発  表:後藤孝夫 客員研究員、中央大学経済学部 教授     コメンテーター:野瀬元子 大東文化大学文学部 准教授   討論・質疑応答 報告2「欧州の交通運輸分野のカーボンニュートラル政策の調査研究(共同研究)の           中間報告 ~陸上交通の脱炭素政策の全体像と具体的施策~」   発  表:嶋田優樹  研究員        塚本光啓  研究員        柴山多佳児 客員研究員、ウィーン工科大学交通研究所 上席研究員     コメンテーター:納富 信  早稲田大学理工学術院環境・エネルギー研究科 教授   討論・質疑応答       (討論・質疑応答)モデレーター 山内 弘隆 運輸総合研究所所長 【2日目】 報告概要 山内弘隆 運輸総合研究所 所長 報告1「地域鉄道の経営のあり方に関する予備的考察」   発  表:大井尚司 客員研究員、大分大学経済学部門 教授     コメンテーター:竹内健蔵 東京女子大学現代教養学部国際社会学科 教授   討論・質疑応答 報告2「コロナ禍がASEAN大都市の鉄道に及ぼす影響」   発  表:武藤雅威  主任研究員     コメンテーター:日比野直彦 政策研究大学院大学 教授   討論・質疑応答       (討論・質疑応答)モデレーター 山内 弘隆 運輸総合研究所所長 閉会挨拶 藤﨑耕一 運輸総合研究所 主席研究員・研究統括
    運輸総合研究所2階会議室
    開催結果
  • 安全・安心なクルーズの実現
    ~コロナ禍での経験と教訓を踏まえて~
    主催:一般財団法人 運輸総合研究所、 一般財団法人 みなと総合研究財団
    主催:一般財団法人 運輸総合研究所、 一般財団法人 みなと総合研究財団 日時:2022年12月21日(水) 10:00~12:30 会場:運輸総合研究所2階会議室およびオンライン配信(Zoomウェビナー) 【開会挨拶】     佐藤 善信   一般財団法人運輸総合研究所 理事長 【基調講演】 テーマ:「安全・安心な国際クルーズの再開に向けて」 講 師:河野 真理子  早稲田大学法学学術院 教授 【講演①】 テーマ:「クルーズ事業者における感染防止対策の取り組み~にっぽん丸の現場から」 講 師:川野 惠一郎  商船三井客船株式会社 取締役              にっぽん丸ゼネラルマネージャー 【講演②】 テーマ:「安全・安心なクルーズ港の実現のための取組み」 講 師:高橋 哲    横浜市港湾局みなと賑わい振興部客船事業推進課長 【パネルディスカッション及び質疑応答】 コーディネータ:河野 真理子  早稲田大学法学学術院 教授 パネリスト  :川野 惠一郎  商船三井客船株式会社 取締役                 にっぽん丸ゼネラルマネージャー         高橋 哲    横浜市港湾局みなと賑わい振興部客船事業推進課長         宮沢 正知   国土交通省海事局外航課長         西尾 保之   国土交通省港湾局産業港湾課長         鈴木 清隆   観光庁国際観光部国際観光課新市場開発室長 【閉会】     山縣 宣彦   一般財団法人みなと総合研究財団 理事長
    運輸総合研究所2階会議室
    開催結果
  • ローマクラブ報告書「成長の限界」発刊50周年記念
    国際シンポジウム”Transforming Mobility for Humanity”
    概要
  • EASTS-ITF特別セミナー
    「激変する環境下における交通部門の脱炭素化に向けた展望」
    概要
  • JTTRIグローバルセミナー
    急激に変化するコロナ後の世界秩序と今後の新たな日米関係
    JTTRIグローバルセミナー オンライン配信(Zoomウェビナー)
    主催:一般財団法人運輸総合研究所 日時:2022年12月13日(火)10:00~11:30 同時通訳あり 会場:オンライン配信(Zoomウェビナー) 参加料:無料 【特別講演】 リチャード・L・アーミテージ氏 元米国国務副長官                  アーミテージ・インターナショナル代表  谷内 正太郎氏 元国家安全保障局長、元外務事務次官         富士通フューチャースタディーズ・センター理事長 【対  談】 モデレーター:鈴木 美勝氏 日本国際フォーラム上席研究員               専門誌「外交」前編集長 対 談 者 :リチャード・L・アーミテージ氏、谷内 正太郎氏
    開催結果