研究発表・セミナー、交流

  • 交通脱炭素シンポジウムⅣ
    ~利用者と歩む交通産業のカーボンニュートラル~
    日時:2025年4月21日(月) 14:00~17:00 場所:ベルサール御成門駅前及びオンライン配信(Zoomウェビナー) 【開会挨拶】 宿利 正史  運輸総合研究所 会長
    【基調講演】 「脱炭素化に向けた最新の政府動向と運輸の位置づけ」 山内 弘隆  武蔵野大学 特任教授・一橋大学 名誉教授        運輸総合研究所 研究アドバイザー 【研究報告】 「交通産業GXロードマップに関する調査研究」 谷口 正信  運輸総合研究所 研究員 【パネルディスカッション】 (モデレーター) 山内 弘隆  武蔵野大学 特任教授・一橋大学 名誉教授        運輸総合研究所 研究アドバイザー (パネリスト) 亀山 和哉   日本航空株式会社 ESG推進部長 小島 浩嗣   DHLジャパン株式会社 セールス&マーケティング本部 営業企画部長 森 正子   味の素株式会社 食品事業本部 物流企画部長 和田 雅彦   株式会社日本政策投資銀行 都市開発部長 清水 充    国土交通省総合政策局 環境政策課長 柴山 多佳児  運輸総合研究所客員研究員 ウィーン工科大学交通研究所上席研究員
    【閉会挨拶】 上原 淳   運輸総合研究所 理事長
    ベルサール御成門駅前
    概要
  • 運輸総合研究所 アセアン・インド地域事務所 研究報告会
    第1回 AIROレポート
    日時:2025年4月17日(木)13:00~16:00 場所:オンライン配信(Zoomウェビナー) 【開会挨拶】 宿利 正史  運輸総合研究所 会長 【AIROの活動状況のご紹介】 富田 晃弘  アセアン・インド地域事務所 主任研究員/次長 【研究発表】 AIROにおける研究調査活動の報告 ① 東南アジア地域・南アジア地域の高速鉄道整備の最新状況に関する調査 高松 俊介  アセアン・インド地域事務所 研究員 ② タイ、ベトナム、インドにおける持続可能な観光の実現に向けた調査 岡田 良子  運輸総合研究所 研究員 重松 依里  前 アセアン・インド地域事務所 研究員       (現 国土交通省 観光庁 観光戦略課 観光統計調査室 係長) ③ フィリピンを中心とした海ASEANにおける物流の改善に向けた調査 富田 晃弘  アセアン・インド地域事務所 主任研究員/次長 髙島 稔   アセアン・インド地域事務所 研究員 ④ バンコク、マニラ、デリーにおける道路公共交通・モビリティプラットフォームに関する調査 高木 晋   アセアン・インド地域事務所 研究員 竹下 博之  運輸総合研究所 研究員 【質疑応答】  【総括及び閉会挨拶】 奥田 哲也  運輸総合研究所 専務理事        アセアン・インド地域事務所長・ワシントン国際問題研究所長
    オンライン配信(Zoomウェビナー)
    開催結果
  • 第3回日韓JMC/JTTRI-KMI/KUMLC交流セミナー
    開催結果
  • 日米国際航空シンポジウム2025
    ~日米ASEANの連携で拓く航空コネクティビティの未来~
    日 時:2025年3月27日(木)04:00~07:00【日本時間】     2025年3月26日(水)15:00~18:00【現地時間】 場 所:米国ワシントンD.C.(ロナルドレーガンビル&国際貿易センター)、オンラインライブ配信併用 言 語:日英同時通訳 プログラム: 【開会挨拶】   宿利 正史 運輸総合研究所/ワシントン国際問題研究所 会長 【来賓挨拶】  山田 重夫 米国駐箚日本国特命全権大使 【基調講演】  ヘイディ・ゴメス 米国国務省 次官補代理(運輸)  中山 理映子 国土交通省 大臣官房審議官(航空)  シンディ・バラバン 米国運輸省 航空・国際関係担当次官補代理 【パネルディスカッション①】  アジア太平洋地域における航空ネットワークの強化  <パネリスト>   シンディ・バラバン 米国運輸省 航空・国際関係担当次官補代理  田村 明比古 成田国際空港株式会社 代表取締役社長  スティーブン・モリッシー ユナイテッド航空 バイスプレジデント(国際規制・政策担当)  小山 雄司 日本航空株式会社 執行役員 経営企画本部長  <モデレーター>   ナヴィーン・ラオ H4 Advisors LLC 代表取締役 【パネルディスカッション②】  アジア太平洋地域における航空課題への対応  <パネリスト>   ヤップ・オン・ヘン シンガポール運輸省 顧問  中山 理映子 国土交通省 大臣官房審議官(航空)  ロンス・アーモンド アメリカン航空 マネージングディレクター(国際政府渉外担当)  松下 正 全日本空輸株式会社 上席執行役員 航空政策・GX担当  ボブ・レッテニー デルタ航空 バイスプレジデント(国際政府渉外・政策担当)  <モデレーター>   ナヴィーン・ラオ H4 Advisors LLC 代表取締役
    ※シンポジウムの様子については、事前申込を頂いた方向けに先行録画配信も行います。 ※オンライン参加申込締切:3/24(月)
    米国ワシントンD.C.(ロナルドレーガンビル&国際貿易センター)、オンラインライブ配信併用
    ※シンポジウムの様子については、事前申込を頂いた方向けに先行録画配信も行います。
    言語:日英同時通訳
    概要
  • 第4回日タイ観光ワーキンググループ
    地域資源を活用した高付加価値な観光地・観光産業を目指して~持続可能な観光の実現に向けた将来展望と今後の取組~
    日 時:2025年3月5日(水)11:00~13:30 【日本時間】     2025年3月5日(水)09:00~11:30 【現地時間】 開催形式:オンライン配信(ZOOMウェビナー) ※日タイ英同時通訳 テーマ・プログラム: 【開会挨拶】   奥田 哲也       運輸総合研究所 専務理事               運輸総合研究所 アセアン・インド地域事務所長   ワニダ・パンサアード  タイ王国 観光・スポーツ省副次官 【来賓挨拶】   西岡 達史          在タイ日本国大使館 次席公使   ソラウォン・ティアントーン  タイ王国 観光・スポーツ省 大臣(ビデオ参加) 【基調講演】   ポール・プルアンカーン  太平洋アジア観光協会(PATA)チーフ 【過去のワーキンググループのまとめ】  ■富田 晃弘  運輸総合研究所 アセアンインド地域事務所次長   第2回WG「国と地方のアイデンティティ:地方への観光客誘致の原動力-日タイにおける戦略的取組とベスト・プラクティス-」  ■ゲサラポーン・ウィモンラット  タイ王国観光・スポーツ省 国際部長   第3回WG「地域主体の観光振興について-コミュニティベースドツーリズムのベスト・プラクティス-」 【パネルディスカッション】 〔モデレーター〕   タナーワット・リムパ―ニッグン   タマサート大学ビジネススクール                      組織、起業、人材マネジメント学部 准教授 〔パネリスト〕   サンティ・サワンチャラロン    タイ国政府観光庁(TAT)副局長   プラパッソーン・ワッタナプティ  持続可能な観光のための指定地域管理局(DASTA)                    クリエイティブ観光部 チーフ   河田敦弥  国土交通省 観光庁観光戦略課 課長   沢登次彦  株式会社リクルートじゃらん リサーチセンター センター長 【閉会挨拶】   奥田 哲也       運輸総合研究所 専務理事               運輸総合研究所 アセアン・インド地域事務所長   ワニダ・パンサアード  タイ王国 観光・スポーツ省副次官 ※詳細(英語)についてはこちらをご参照ください。
    オンライン配信(ZOOMウェビナー) ※日タイ英同時通訳
    開催結果
  • 交通脱炭素シンポジウムⅢ
    『水素の利活用による交通分野の脱炭素化~地域から未来をつなぐ脱炭素への道~』
    日時:2025年3月4日(火) 14:00~17:00 場所:ベルサール御成門駅前1階ホール及びオンライン配信(Zoomウェビナー) 【開会挨拶】                      14:00 ~ 14:10             宿利 正史                         運輸総合研究所 会長 【基調講演】                      14:10 ~ 14:40     「国土交通省における水素関係施策」    清水 充    国土交通省総合政策局環境政策課長 【研究報告】                      14:40 ~ 15:10      「我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査研究」    小御門 和馬                        運輸総合研究所 研究員 【パネルディスカッション及び質疑応答】         15:20 ~ 16:55 モデレーター 三宅 淳巳 横浜国立大学 上席特別教授・名誉教授 パネリスト 青沼 裕 ジャパンハイドロ株式会社 CEO 大道 修 東日本旅客鉄道株式会社 イノベーション戦略本部 R&Dユニット 水素社会実装PT マネージャー 田口 悦司 一般社団法人水素バリューチェーン推進協議会 担当部長 三浦 慎一朗 福岡市経済観光文化局新産業振興部課長(水素推進担当) 小御門 和馬 運輸総合研究所 研究員 【閉会挨拶】                     16:55 ~ 17:00 上原 淳  運輸総合研究所 理事長
    ベルサール御成門駅前「1Fホール」
    開催結果
  • 運輸総合研究所アセアン・インド地域事務所 物流シンポジウム
    『フィリピンにおける効率的な物流の構築を目指して
     ~海ASEANにおける物流の改善~(パート1)』
      日 時: 2025年2月19日(水)09:30~13:00【日本時間】       2025年2月19日(水)08:30~12:00【現地時間】  会場・開催形式: フィリピン・マニラ Dusit Thani Hotel          (オンライン併用、日英同時通訳) プログラム:  【開会挨拶】     宿利 正史      運輸総合研究所 会長  【来賓挨拶】     Jaime J. Bautista    フィリピン共和国運輸 大臣    遠藤 和也      フィリピン駐箚日本国特命全権大使  【基調講演】     Elmer Francisco U. Sarmiento  フィリピン共和国運輸省 海事担当次官    寺田 吉道      国土交通省 国土交通審議官(国際担当)  【研究報告】    富田 晃弘       運輸総合研究所アセアン・インド地域事務所 主任研究員・次長    髙島 稔        運輸総合研究所アセアン・インド地域事務所 研究員  【パネルディスカッション及び質疑応答】    <モデレーター>     柴崎 隆一            東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 准教授    <パネリスト>     中山 重義            NX Logistics Philippines Inc. 社長 兼       Nippon Express Philippines Corp. 営業開発部長     Alan Kiel Irlanda         K Line Logistics Philippines, Inc. 副社長     Mary Jean Pacheco        フィリピン共和国貿易産業省サプライチェーン・物流担当次官     Anthony Dizon          フィリピンコールドチェーン協会 テクニカルコンサルタント 兼       Fast Cold Chain Solutions, Inc. オペレーション担当 副社長補佐  【閉会挨拶】     Timothy John R. Batan  フィリピン共和国運輸省 計画担当次官
     

    ※詳細(英語)についてはこちらをご参照ください。  

    フィリピン・マニラ Dusit Thani Hotel
    開催結果
  • 第95回運輸政策セミナー
    ~移動困窮社会にならないために~
    日時:2025年1月27日(月) 13:30~16:00 場所:運輸総合研究所2階会議室及びオンライン配信(ZOOMウェビナー) 【開会挨拶】 宿利 正史 運輸総合研究所 会長 【講演】    「移動困窮社会にならないために」    鎌田 実    東京大学名誉教授    一般財団法人日本自動車研究所・代表理事 研究所長 【パネルディスカッション】 コーディネーター 鎌田 実 東京大学名誉教授一般財団法人日本自動車研究所・代表理事 研究所長  パネリスト 日髙 悟 西日本鉄道株式会社自動車事業本部未来モビリティ部長 兼 ネクスト・モビリティ株式会社 代表取締役社長 伊藤 みどり NPO法人全国移動サービスネットワーク事務局長 楠田 悦子 モビリティジャーナリスト(オンライン参加) 【閉会挨拶】 上原 淳  運輸総合研究所 理事長
    運輸総合研究所2階会議室
    開催結果
  • 第1回 日タイ鉄道ワークショップ
    会場(タイ王国運輸省鉄道局会議室)+オンラインのハイブリッド形式(日タイ同時通訳)
    開催結果
  • 第94回運輸政策セミナー
    交通サイバーセキュリティXII ~交通運輸分野における基幹インフラサービスの安定的な提供に向けた 持続可能なサイバーセキュリティ体制の構築について~
    主催:一般財団法人運輸総合研究所
    後援:一般社団法人交通ISAC
       
    日時:2024年12月13日(金) 14:00~16:30 場所:運輸総合研究所2階会議室及びオンライン配信(ZOOMウェビナー) 【開会挨拶】 宿利 正史 運輸総合研究所 会長 【講演】 (1)サイバー安全保障に関する政府の検討状況やサイバーセキュリティに    関する国土交通省の取組み    山下 雄史    国土交通省    サイバーセキュリティ・情報化審議官 (2)社会インフラを支える製造業におけるサプライチェーンセキュリティの取組     ~サイバーレジリエンスの向上に向けて~     古川 文路    株式会社東芝研究開発センター     サイバーセキュリティ技術センター    セキュリティ技術部長 (3)対策から組織戦略へ:脅威の変化に応じた持続可能なセキュリティ体制の構築    名和 利男    株式会社サイバーディフェンス研究所    専務理事/上級分析官  【パネルディスカッション】 モデレーター 後藤 厚宏 情報セキュリティ大学院大学学長/教授  パネリスト 講演者 【閉会挨拶】 大髙 豪太  運輸総合研究所 主席研究員/事務局長  
    運輸総合研究所2階会議室 
    開催結果
Copyright © 1968 Japan Transport and Tourism Research Institute All Rights Reserved