交通脱炭素シンポジウムⅣ
~利用者と歩む交通産業のカーボンニュートラル~

  • その他シンポジウム等
  • 総合交通、幹線交通、都市交通
  • 安全・セキュリティ・防災・環境

Supported by 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION

日時 2025/4/21(月)14:00~17:00
会場・開催形式 ベルサール御成門駅前 (及びオンライン配信(Zoomウェビナー))
テーマ・
プログラム
【開会挨拶】
宿利 正史  運輸総合研究所 会長

【基調講演】
「脱炭素化に向けた最新の政府動向と運輸の位置づけ」
山内 弘隆  武蔵野大学 特任教授・一橋大学 名誉教授
       運輸総合研究所 研究アドバイザー

【研究報告】
「交通産業GXロードマップに関する調査研究」
谷口 正信  運輸総合研究所 研究員

【パネルディスカッション】
(モデレーター)
山内 弘隆  武蔵野大学 特任教授・一橋大学 名誉教授
       運輸総合研究所 研究アドバイザー
(パネリスト)
亀山 和哉   日本航空株式会社 ESG推進部長
小島 浩嗣   DHLジャパン株式会社 セールス&マーケティング本部 営業企画部長
森  正子   味の素株式会社 食品事業本部 物流企画部長
和田 雅彦   株式会社日本政策投資銀行 都市開発部長
清水 充    国土交通省総合政策局 環境政策課長
柴山 多佳児  運輸総合研究所客員研究員 ウィーン工科大学交通研究所上席研究員

【閉会挨拶】
上原 淳  運輸総合研究所 理事長

開催概要

 交通産業は我が国のCO2排出量の約2割を占めており、2030年、2040年の削減目標は設定されていますが、2050年カーボンニュートラルに向けた道筋は不透明な状況です。
運輸総合研究所では、「交通産業GXロードマップ検討会」を立ち上げ、複数シナリオによる交通モード横断的なシナリオシミュレーションやその結果に基づく経済影響分析等を行い、交通産業のGXを円滑に進めるための方策を検討し提言にまとめました。
本シンポジウムは、上記成果報告を踏まえ、交通産業だけでなく他分野のパネリストも交えた議論を行うことで、交通産業の脱炭素に向けた課題と取り組むべき方策について共有し理解を深めることを目的に実施します。

※調査研究の概要、4月16日公表の中間報告についてはこちらをご覧ください

※交通脱炭素シンポジウム(2024/6/12)の概要はこちらをご覧ください

主なSDGs関連項目