交通分野における水素の利活用に関する調査研究
- 安全・セキュリティ・防災・環境
- 調査研究事業(日本財団助成)
研究概要

2021年10月には、2050年カーボンニュートラルの実現、2030年度の削減目標の達成に向けて、「地球温暖化対策計画」等が改定され、「地球温暖化対策計画」においては、2030年度の中期目標の達成に向けて、部門別の削減目標の設定や各種対策の強化が図られた。
運輸部門においては、2030年度の中期目標について、従来の CO2排出量対2013年度比28%削減から35%削減に目標が引き上げられ、次世代自動車の普及、道路交通流対策、トラック輸送の効率化、モーダルシフトの推進、カーボンニュートラルポートの形成推進、鉄道・船舶・航空機の脱炭素化等を推進することとしている。
こうした中、日本の交通分野における2050年のカーボンニュートラル達成については、バイオ燃料のみに依存することなく、水素等の代替燃料の利用など燃料転換に取り組むことが重要である。また、各交通モード単独ではなく、交通分野横断的に代替燃料の供給側と利用側とで連携しながら、インフラ整備や低コスト化のための共通化などを検討することも重要である。今後、日本での交通分野における目標達成に向けて、交通分野の水素の社会実装に関する調査研究を行うものである。
<研究員>
小御門和馬、谷口正信、岡﨑友里江、小林渉
竹内智仁(~2024年3月)、黒川隆一(~2024年3月)、堀尾怜椰(~2024年3月)、松坂かん奈(~2024年3月)
<調査員>
柳下泉
1.研究テーマ
海運・航空分野におけるカーボンニュートラルに向けた具体的方策に関する調査研究及び周知啓発(2023-)【日本財団助成】2.成果
2023年度【2024年3月】
令和5年度 我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査研究並びに運輸
業界・交通事業者等への周知啓発 報告書
交通分野の脱炭素化に向けてどのような脱炭素燃料が検討されているかを調査するとともに、交通分野の水素利活用を進めるにあたって、水素を巡る様々な動向を広く捉えながら、各交通モード、関係者間でどのように連携できるかを2023年度に検討したものを中間報告的にとりまとめた。
【成果文書】
本文
2024年度
【2025年3月】
令和6年度 我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査研究並びに運輸
業界・交通事業者等への周知啓発 報告書
令和6年度の調査研究では、令和5年度の成果を踏まえ、実現可能性が高いと考えられる具体的な水素利用モデルを検討するとともに経済性評価を行った。また、水素利用モデル実現に向けた課題や解決の方向性を整理するとともに、検討結果を踏まえ、ロードマップや政策提言書としてとりまとめた。
【成果文書】
本文
別添資料I 交通分野における水素利用の普及拡大に向けた提言書
別添資料II 交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査研究(報告)
別添資料III
・豪州の交通分野の脱炭素化及びエネルギー転換に関する現地調査報告(Part I) ~政府(連邦、クイーンズランド州)の脱炭素政策とエネルギー転換政策~
・豪州の交通分野の脱炭素化及びエネルギー転換に関する現地調査報告(Part II) ~脱炭素化に向けたクイーンズランド州における取組(再生可能エネルギー・水素・SAF)~
・豪州の交通分野の脱炭素化及びエネルギー転換に関する現地調査報告(Part III) ~アジア太平洋水素サミット2024(Asia-Pacific Hydrogen 2024 Summit & Exhibition)参加報告~
交通分野における水素利用の普及拡大に向けたロードマップ
3.シンポジウム・セミナー等の開催
2023年度脱炭素のカギは「水素」~交通分野の脱炭素化に向けて
日時:2024年3月7日(木)14:00~17:00
場所:ベルサール御成門タワー3F+オンライン配信
2024年度
交通脱炭素シンポジウムⅢ 『水素の利活用による交通分野の脱炭素化~地域から未来をつなぐ脱炭素への道~』
日時:2025年3月4日(火)14:00~17:00
場所:ベルサール御成門駅前1階ホール+オンライン配信
4.調査検討委員会の開催状況
【研究活動】
2023年度~
2023/12/18 「我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査検討委員会」<第1回>を開催しました
【議事次第】
・議事次第
・資料1 我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調
査検討委員会設置要綱
・資料2 令和5年度調査の検討全体像について
・資料3 交通分野の脱炭素燃料の概観
・資料4 諸外国における水素の社会実装に関する動向/水素のメリット
課題の整理
・資料5 水素利用に適した交通モードの検討
【議事要旨】
2024/02/15 「我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査検討委員会」<第2回>を開催しました
【議事次第】
・議事次第
・資料1 令和5年度調査の検討全体像について
・資料2 水素利用に適した交通モード及び理想的な水素利用モデルの検討
・資料3 今年度のとりまとめの方向性と来年度の進め方
・資料4 交通分野の水素利用に関するセミナー開催について
【議事要旨】
2024年度~
2024/6/18 「我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査検討委員会」<第3回>を開催しました
【議事次第】
・議事次第
・資料1 我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調
査検討委員会設置要綱
・資料2 令和6年度調査の検討全体像について
・資料3 水素利用に適した交通モード及び理想的な水素利用モデルの検討
・資料4 ロードマップ策定の方向性
【議事要旨】
2024/10/4 「我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査検討委員会」<第4回>を開催しました
【議事次第】
・議事次第
・資料1 第3回交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する検討
委員会 議事録
・資料2 前回委員会の振り返りと本日のご報告内容
・資料3 水素ステーション共用化による期待効果と理想的な条件の検討
・資料4 実在エリアでのモデル検証
・資料5 今後の進め方について
・資料6 地方自治体意見交換会の結果概要
【議事要旨】
2024/12/19 「我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査検討委員会」<第5回>を開催しました
【議事次第】
・議事次第
・資料1 第4回交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する
検討委員会 議事録
・資料2 前回委員会の振り返りと本日のご報告内容
・資料3 モデル検証の更新
・資料4 モデル実現に向けた課題整理、ロードマップ案・提言書骨子案につ
いて
・資料5 今後の進め方について
・参考資料 モデルケース実現に向けた課題整理 意見集約版
【議事要旨】
2025/01/28 「我が国の交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する調査検討委員会」<第6回>を開催しました
【議事次第】
・議事次第
・資料1 第5回交通分野の脱炭素化に向けた燃料転換及び水素利用に関する
検討委員会 議事録
・資料2 前回委員会の振り返りと本日のご報告内容
・資料3 ロードマップ案の修正点について
・資料4 交通分野における水素利用の普及拡大に向けた提言書(案)
・資料5 本調査研究のとりまとめについて
【議事要旨】
関連情報
2024/12/10 【レポート】豪州の交通分野の脱炭素化及びエネルギー転換に関する現地調査報告(Part III)~アジア太平洋水素サミット2024(Asia-Pacific Hydrogen 2024 Summit & Exhibition)参加報告~
2024/12/10 【レポート】豪州の交通分野の脱炭素化及びエネルギー転換に関する現地調査報告(Part II)
~脱炭素化に向けたクイーンズランド州における取組(再生可能エネルギー・水素・SAF)~
2024/12/03 【レポート】豪州の交通分野の脱炭素化及びエネルギー転換に関する現地調査報告(Part I)
~政府(連邦、クイーンズランド州)の脱炭素政策とエネルギー転換政策~
2024/09/26 ベトナム交通技術大学とのウェビナー
<事例紹介>交通分野の水素活用について
2024/06/30~ ATRS(国際航空輸送学会)2024世界大会
2024/07/04 <発表>「航空分野におけるCO2削減の活動」