高齢者等の移動手段確保方策に関する研究
- 総合交通、幹線交通、都市交通
研究期間:2021 - 2024
研究概要
地域住民の生活の足を確保するための地域公共交通は、人口減少等の影響により、輸送需要の減少や運転者不足等の厳しい経営環境に置かれ、地域公共交通が存在しない「空白地域」が拡大の一途をたどっており、年齢的理由や身体的理由等で自家用車を所有あるいは自ら運転できない「交通弱者」の移動手段の確保が極めて重要な課題となっている。
特に過疎地域等においては、民間事業者による商業的な枠組みを超えた選択肢として、市町村やNPO法人等による自家用有償旅客運送や地域のボランティアなどによる移動手段の確保に取り組んでいるが、住民合意、自治体財政等の課題もある。
このため、既存の取組事例や新たな取組事例を踏まえ、地方自治体の地域づくり、福祉政策等との連携により、持続的な移動手段を確保するためのビジョン及びその具体的な方策について調査研究するものである。
<研究員>
城福健陽、春名史久、島本真嗣、稲本里美、新倉淳史、覃子懿
重松依里、岡部朗人(~2024年3月)、竹島晃(~2024年3月)、川上洋二(~2023年7月)、南裕輔(~2024年3月)、安達弘展(~2022年7月)、松岡美沙子(~2022年9月)、小泉誠(~2022年6月)、高橋慶江(~2022年3月)、三浦久(~2022年3月)、安田智子(~2022年3月)
【研究活動】
2021/11/04 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第1回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.議事
(1)本検討委員会の目的・作業計画について
(2)本検討委員会での検討の観点について
(3)今後の高齢者等の移動のあるべき姿に向けて整理すべき事項等について
3.閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/01/21 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第2回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.議事
(1)今後の進め方について
(2)2050年における高齢者等の移動のあるべき姿と課題、方向性について
(3)海外事例調査について
3.閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/03/04 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第3回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.座長 挨拶
3.議事
(1)「高齢者等の移動手段確保に向けたあるべき姿」の具体化について
4.その他
5.閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/04/15 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第4回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.座長 挨拶
3.議事
5. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/05/18 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第5回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.座長 挨拶
3.議事
(1) セミナーについて
(2) 中間報告について
4. その他
5. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/12/19 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第6回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.座長 挨拶
3.議事
(1) 調査研究の趣旨・進め方について
(2) 事例調査・簡易シミュレーションについて
(3) 課題に対する委員からの御意見について
4. 意見交換
5. その他
6. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2023/02/13 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第7回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.議事
(1) 事例調査・簡易シミュレーションについて
(2) 提言について
3.その他
4. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2023/03/06 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第8回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.議事
(1) 提言について
(2) 「おわりに(鎌田座長からのコメントペーパー)」について
3.その他
4. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2023/6 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会の提言書を取りまとめました。
【高齢者等の移動手段確保方策に関する提言】
・シンポジウム
デマンド交通シンポジウム
「高齢者等がマイカーに替えて利用できる自由度・利便性の高い移動手段を考える」
~高齢者等のウェルビーイングを実現するための移動手段となり得る『AIデマンド交通』~
・運輸政策セミナー
第95回運輸政策セミナー
~移動困窮社会にならないために~
・論文
日本交通学会『交通学研究』第67号(pp.141-148)掲載
「地域特性が異なる各地域のデマンド交通の事例における利用者増加をもたらした要因ならびに課題について」
特に過疎地域等においては、民間事業者による商業的な枠組みを超えた選択肢として、市町村やNPO法人等による自家用有償旅客運送や地域のボランティアなどによる移動手段の確保に取り組んでいるが、住民合意、自治体財政等の課題もある。
このため、既存の取組事例や新たな取組事例を踏まえ、地方自治体の地域づくり、福祉政策等との連携により、持続的な移動手段を確保するためのビジョン及びその具体的な方策について調査研究するものである。
<研究員>
城福健陽、春名史久、島本真嗣、稲本里美、新倉淳史、覃子懿
重松依里、岡部朗人(~2024年3月)、竹島晃(~2024年3月)、川上洋二(~2023年7月)、南裕輔(~2024年3月)、安達弘展(~2022年7月)、松岡美沙子(~2022年9月)、小泉誠(~2022年6月)、高橋慶江(~2022年3月)、三浦久(~2022年3月)、安田智子(~2022年3月)
【研究活動】
2021/11/04 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第1回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.議事
(1)本検討委員会の目的・作業計画について
(2)本検討委員会での検討の観点について
(3)今後の高齢者等の移動のあるべき姿に向けて整理すべき事項等について
3.閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/01/21 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第2回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.議事
(1)今後の進め方について
(2)2050年における高齢者等の移動のあるべき姿と課題、方向性について
(3)海外事例調査について
3.閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/03/04 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第3回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.座長 挨拶
3.議事
(1)「高齢者等の移動手段確保に向けたあるべき姿」の具体化について
4.その他
5.閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/04/15 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第4回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.座長 挨拶
3.議事
(1) 「2050年における高齢者等の移動のあるべき姿」についての考え方
(2) 「2050年における高齢者等の移動のあるべき姿」の実現に向けた
新たな公共交通の再構築
4. その他5. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/05/18 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第5回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.座長 挨拶
3.議事
(1) セミナーについて
(2) 中間報告について
4. その他
5. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2022/12/19 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第6回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.座長 挨拶
3.議事
(1) 調査研究の趣旨・進め方について
(2) 事例調査・簡易シミュレーションについて
(3) 課題に対する委員からの御意見について
4. 意見交換
5. その他
6. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2023/02/13 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第7回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.議事
(1) 事例調査・簡易シミュレーションについて
(2) 提言について
3.その他
4. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2023/03/06 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会<第8回>を開催いたしました。
【議事次第】
1.開会
2.議事
(1) 提言について
(2) 「おわりに(鎌田座長からのコメントペーパー)」について
3.その他
4. 閉会
【委員名簿】
【議事要旨】
2023/6 高齢者等の移動手段確保方策検討委員会の提言書を取りまとめました。
【高齢者等の移動手段確保方策に関する提言】
関連リンク
・シンポジウム
デマンド交通シンポジウム
「高齢者等がマイカーに替えて利用できる自由度・利便性の高い移動手段を考える」
~高齢者等のウェルビーイングを実現するための移動手段となり得る『AIデマンド交通』~
・運輸政策セミナー
第95回運輸政策セミナー
~移動困窮社会にならないために~
・論文
日本交通学会『交通学研究』第67号(pp.141-148)掲載
「地域特性が異なる各地域のデマンド交通の事例における利用者増加をもたらした要因ならびに課題について」