(覃 子懿 ~ '25年1月)(チン シイ)

研究員
【専門分野】
地域交通早稲田大学アジア太平洋研究科卒業後、情報通信研究機構の勤務を経て、運輸総合研究所に就任。ソーシャル・キャピタル、地域交通等の研究に従事。
【在籍期間】
2021年5月〜
経歴
2008年7月 中国中山大学商学部 卒業2008年9月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程 入学
2010年9月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 卒業
2011年9月 監査法人トーマツ 中国シンセン 税務アドバイザリー
2012年9月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程 入学
2017年9月 情報通信研究機構・グローバル推進部門
2020年2月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程 卒業
2021年5月 現職
■社会活動
・環境省・環境研究総合推進費「北東アジアの乾燥土地生態系における生物多様性と遊牧の持続性についての研究」(2012年9月-2014年3月) 研究助手
・滋賀大学・内閣府経済社会総合研究所共同研究「ソーシャル・キャピタルの豊かさを生かした地域活性化」地域活動のメカニズムと活性化に関する研究会(2015年4月-2016年3月)研究員
・ASEAN-IVOフォーラム 実行委員会 (2017-2020)
留学経験
2008年2月-6月 ポルトガル ISCTE-Instituto Universitário de Lisboa 交換留学
学会
国際開発学会 正会員
学位・資格
博士(学術)
講演・発表
研究テーマ | 掲載書籍 |
---|---|
Use of public transport and social capital building: An empirical study of Japan Z., Qin, D., Fukuda, Research in Transportation Economics 99, 101290, 2023 | |
Regional disparities in bonding and bridging social capital: an empirical study of rural and urban Japan, Japanese Journal of Sociology 31 (1), 110-126, 2022 Z., Qin, K., Tanaka, S., Matsuoka |
|
覃子懿, 田中勝也:「日本におけるソーシャル・キャピタルの規定要因―ボンディング型とブリッジング型の比較」、環境情報科学学会、12月・2017年(東京・日本大学) | |
Ziyi Qin: “Multilateralism in the Aid Allocation -Why do donors give aid multilaterally?”18th International Academic Conference, 2015.8.25-28(London, United Kingdom) | |
覃子懿:Donor Strategy and Aid allocation ,国際開発学会、11月・2014年(千葉・千葉大学) | |
覃子懿:Principal-Agent Relationship in Development Aid. 国際開発学会、6月・2014年(京都・同志社大学) |
レポート・論文・出版等
学位論文
研究テーマ | 掲載書籍 |
---|---|
An Empirical Study of Bonding and Bridging Social Capital in Japan | 早稲田大学, 博士(学術) |
参加した調査研究
研究テーマ | 掲載書籍 |
---|---|
ソーシャル・キャピタルの豊かさを生かした地域活性化 報告書 | 滋賀大学・内閣府経済社会総合研究所 共同研究 |
出版論文
研究テーマ | 掲載書籍 |
---|---|
Qin, Z., Tanaka, K. & Matsuoka S.(2022): Regional Disparities in Bonding and Bridging Social Capital | An Empirical Study of Rural and Urban Japan. Japanese Journal of Sociology, Vol.31(1),1–17. |
覃子懿、田中勝也「日本におけるソーシャル・キャピタルの規定要因―ボンディング型とブリッジング型の比較」(2017) | 環境情報科学・学術研究論文集 31, 213-218 |