城福 健陽(じょうふく たけはる)

特任研究員(非常勤)
【専門分野】
地域交通政策、日本版MaaS、鉄道、航空、観光、サービス産業【専門分野詳細】
地域交通政策(需給調整規制廃止から地域公共交通活性化・再生法、地域最適な地 域交通展開、協働・連携による地域交通展開と独禁法、補助制度)
鉄道(地域・都市鉄道)
航空(関空・伊丹コンセッションと神戸空港との3空港一体運用)
観光(ラグジュアリー・トラベル・マーケット、地域連携DMO、地域・地域資源ブランディング)
サービス産業(JCSI(日本版顧客満足度指数)、ディスプレイ産業、展示会産業)
運輸省入省以降、国際観光振興会(ニューヨーク事務所)、経済産業省、京都府副知事への出向を含め、地域交通、鉄道、航空、海事、観光、サービス産業、海上保安、事故調査等に従事。(参考:専門分野詳細)
【在籍期間】
2023年5月〜
経歴
1988年 3月 京都大学経済学部卒業
1988年 4月 運輸省航空局監理部総務課
6月 同 航空事業課
1989年10月 同 大臣官房文書課第一法規係
1991年 4月 同 大臣官房文書課第三法規係長
1992年 6月 海上保安庁総務部政務課法規係長
1993年 6月 国際観光振興会(JNTO)ニューヨーク観光宣伝事務次長
1995年10月 運輸省大臣官房文書課専門官
1997年 4月 同 鉄道局財務課補佐官
1999年 4月 同 航空局飛行場部関西国際空港課補佐官
10月 同 大臣官房文書課補佐官
2000年 7月 2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会事務局
業務局宿泊・輸送部輸送課長
2001年 5月 国土交通省総合政策局技術安全課長補佐
2002年 7月 同 中国運輸局交通環境部長
2004年 4月 同 大臣官房総務課企画官
2006年 7月 同 総合政策局交通計画課地域振興企画官
2007年 7月 同 総合政策局交通計画課地域振興室長
2008年 7月 経済産業省大臣官房参事官(観光・集客サービス)
2010年 7月 国土交通省大臣官房付
8月 同 大臣官房参事官(地域交通担当)
2011年 7月 同 総合政策局公共交通政策部交通支援課長
2012年 7月 同 大臣官房参事官(近畿圏・中部圏空港担当)
2015年 7月 京都府副知事
2018年 7月 国土交通省総合政策局公共交通政策部長
2019年 7月 同 海事局次長
2020年 7月 運輸安全委員会事務局長
2022年 6月 一般財団法人運輸総合研究所主席研究員会長特別補佐
2023年 5月 現職
著書
第一部第1章『地域交通政策を巡る状況』執筆
◎MaaS日本版―開発・活用と地域活性(地域科学研究会)(2019年)
第1編第1章『地域公共交通イノベーション推進施策~地域公共交通と日本型MaaSの展開~』執筆
◎観光のビジネスモデル~利益を生み出す仕組みを考える~(学芸出版社)(2011年)
10章『黒字経営を続ける(株)とみうらの地域経営』執筆
◎自治体国際化フォーラム(2008年9月号227巻)
『ラグジュアリートラベルマーケット~増加する世界の富裕層に「和」のコンテンツを発信~』執筆
◎新制度・地域公共交通活性化・再生法(地域科学研究会)(2008年)
第1編第1章『地域公共交通の活性化・再生に向けて』執筆
◎港湾(日本港湾協会)平成17年3月号
『上海の物流を取り巻く現状と課題』執筆
講演・発表
研究テーマ | 掲載書籍 |
---|---|
2019.3 大阪商工会議所第3回MaaS研究会「日本版MaaS~大阪らしい高付加価値の MaaS~」 | |
2016.1 京都大学経済研究所シンポジウム「モンゴルと京都」『京都府における観光 資源と観光産業の育成』 |
レポート・論文・出版等
研究テーマ | 掲載書籍 |
---|---|
藤原章正、城福健陽、坂田俊平、森山昌幸「身の丈にあった地域公共交通サービスを めざして~計画支援シミュレーションシステムComPASS~」 | 運輸と経済No2(2003年) |