平成期における我が国の交通運輸・観光政策に関する研究調査

  • 総合交通、幹線交通、都市交通
  • 観光
  • 調査研究事業(日本財団助成)

研究概要

nippon_zaidan_logo.jpg当研究所で平成初期に実施した「戦後における我が国の交通政策に関する研究調査」における昭和期までの我が国の交通政策の整理・検証の成果も参考にしながら、平成期における我が国の交通運輸・観光政策を体系的に整理・分析・評価する研究調査を行い、その成果を我が国の交通運輸・観光分野における当研究所内外の研究等の充実、海外への情報発信の充実につなげる。
本研究調査は、令和5年度より日本財団の助成を受けて実施している。

<研究員>
藤﨑耕一、吉田昭二、坂本慶介、佐藤克文、廣松智樹、深作和久、田中健太郎
竹島晃(~2024年3月)、上田大輔(~2024年6月)、川﨑博(~2024年6月)

<調査員>
伊藤佳名子、前田悦子


背景と目的

交通運輸・観光分野においては、過去の我が国の政策についての整理・分析・総括等を体系的に行った研究成果は極めて少ないのが現状であり、それがネックとなり、我が国の当該分野における政策提言を行う研究等の実施・海外への情報発信の不十分さにつながっていた。
また、運輸総合研究所で平成初期に実施した調査研究において、昭和期までの我が国の交通政策の整理・検証を行い、書籍(運輸経済研究センター編[1990],『戦後日本の交通政策─経済成長の歩みとともに』,白桃書房)を発刊した。
この成果も参考にしながら、将来における交通運輸・観光分野の研究活動や政策立案活動に貢献することを目的として、平成期における我が国の交通運輸・観光政策を体系的に整理・分析・総括する研究調査を実施する。


研究活動

令和5年度(2023年度)
平成期における事実関係の整理を中心に行った。その過程で、各論の構成は輸送モード別にまとめるのではなく、モードにまたがる政策の大きな動きが把握しやすいように、分野横断的なテーマ(政策テーマ)別にまとめることとした。

令和6年度(2024年度)
章ごとに担当の学識経験者を決めた上で、事実関係の確認等を行いながら、各学識経験者において、平成期の政策を概説・評価し、今後について展望する論文の執筆作業を行った。


成果

(1)17の政策テーマ別の事実関係整理結果

本研究調査では、平成期の交通運輸・観光政策を分野横断的なテーマに分類するため、先ず、社会資本整備重点計画、交通政策基本計画等の公定計画における項目を参考にして、個別モードを横断する政策的視点に着目した17の大括りの横断的テーマを設定した。
その上で、運輸白書・国土交通白書等の公式資料における記述を、各横断テーマ毎に分類して、事実関係が時系列で通読できるよう整理するとともに、テーマ別の年表を作成した。
あわせて、各分野における過去の政策の分析・総括を行うにあたっての共通認識となる、「平成期の概況」を各種統計データより作成した。

これらの成果を本ページで公開する。

なお作業過程においては、交通各モード等の視点からも白書類の記述を振返ることにより、横断的テーマの下に整理される内容にできるだけ漏れがないように努めた。

タイトル 事実関係整理結果 年表
平成期の概況 社会経済・交通の推移 PDF
第1章 国鉄改革 PDF PDF
第2章 国有企業等民営化と行政改革 PDF PDF
目的別政策
-活力・経済成長
第3章 物流 PDF PDF
第4章 国際関係 PDF PDF
-くらし・国民生活
第5章 地域交通 PDF PDF
第6章 幹線交通 PDF PDF
第7章 消費者 PDF PDF
-安全・安心
第8章 安全 PDF PDF
第9章 防災 PDF PDF
第10章 危機管理 PDF PDF
第11章 海事・海洋 PDF PDF
第12章 気象 PDF PDF
-環境・グリーン
第13章 環境 PDF PDF
多様な目的達成のための手段となる政策
第14章 インフラ整備 PDF PDF
第15章 規制緩和と産業政策 PDF PDF
第16章 技術開発・イノベーション PDF PDF
第17章 観光 PDF PDF






(2)運輸白書・国土交通白書の電子書籍化・PDF化


本研究調査を進めるにあたっては、政策に関する事実関係の確認にあたり、平成期に発行された運輸白書・国土交通白書の内容を参考とした。
これらの白書は国土交通省のWEBサイトで公開されているものの、平成18年度以前はhtml形式でのみ公開されているなど、一覧性や検索性に乏しく、本研究調査活動において障害となったことから、これらの白書について、電子書籍化とPDF化を行った。

その成果は、今後の交通運輸・観光分野の研究活動や政策立案活動に広く活用いただけるものと考えており、当ページにて公開する。
これらの電子データは各言語への機械翻訳も比較的容易であることから、海外の研究者・政策立案者による活用も期待される。

※なお、これらの白書の転載については、国土交通省から許諾を得た。ただし、各種権利関係を考慮して掲載を見合わせた箇所があり、当該箇所にはその旨を記載している。

※※ファイルの容量が非常に大きいため、右クリックでダウンロードしてからご利用ください。※※
年度 電子書籍(EPUB)形式 PDF形式 (参考)html形式
運輸白書
昭和63(1988)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成元(1989)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成2(1990)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成3(1991)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成4(1992)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成5(1993)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成6(1994)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成7(1995)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成8(1996)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成9(1997)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成10(1998)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成11(1999)年度 EPUB PDF

国土交通省WEBサイト

※「運輸経済年次報告説明用資料」となっており、全文は掲載されていない。

平成12(2000)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
国土交通白書
平成13(2001)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成14(2002)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成15(2003)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成16(2004)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成17(2005)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成18(2006)年度 EPUB PDF 国土交通省WEBサイト
平成19(2007)年度以降 国土交通省のWEBサイトをご覧ください(データの形式は年度によって異なっています)。
(参考)
昭和62(1987)年度以前の運輸白書 国土交通省のWEBサイトをご覧ください(html形式で公開されています)。



(3)各政策テーマの概説・評価・今後の展望

上述の通り設定した17のテーマについて、学識経験者に、平成期の政策を概説・評価し、今後について展望する論文を執筆いただいた。
その内容は今後、書籍化して公表する予定であるが、これに先行して以下の3つの章については、当研究所の機関紙「運輸政策研究」に掲載の上で、J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)で一般に公開している。
執筆者(所属は執筆当時) J-STAGE
第1章 国鉄改革 東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻 竹内健蔵 教授 リンク
第3章 物流 敬愛大学経済学部 根本敏則 特任教授 リンク
第17章 観光 敬愛大学国際学部 廻洋子 特任教授
リンク