みんなで実現する船のCO2削減 ~新たな船舶燃料の導入に向けた国際動向の最前線と展望~
- その他シンポジウム等
- 海事・港湾

日時 | 2022/5/20(金)13:30〜16:30 |
---|---|
会場・開催形式 | オンライン配信及び会場(ベルサール御成門駅前) (※ベルサール御成門タワーではございませんので、お気を付けください。) |
テーマ・ プログラム |
みんなで実現する船のCO2削減 ~新たな船舶燃料の導入に向けた国際動向の最前線と展望~ 基調講演:「国際海運ゼロエミ化への新しい取り組み方(CO2削減に向けた海事分野の取組と課題)」 大和 裕幸 国立研究開発法人海洋研究開発機構理事長 横浜国立大学客員教授、東京大学名誉教授 講 演:「代替燃料LCA評価手法開発における我が国の取組等」 大坪 新一郎 運輸総合研究所客員研究員 パネルディスカッション及び質疑応答: コーディネーター: 稗方 和夫 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 パネリスト : 大和 裕幸 横浜国立大学客員教授、東京大学名誉教授 国立研究開発法人海洋研究開発機構理事長 大坪 新一郎 運輸総合研究所客員研究員 赤松 健雄 伊藤忠商事株式会社プラント・船舶・航空機部門 グリーン・イノベーション営業室 室長 塩入 隆志 国土交通省海事局海洋・環境政策課環境渉外室 室長 |
開催概要
気候変動問題は、今や単なる環境問題ではなく、産業の存続に係る重要な課題となっています。海運分野も例外ではなく、世界のサプライチェーン全体でのGHG削減には、海上輸送におけるGHG削減が不可欠であり、課せられた命題です。
本セミナーでは、CO2削減に向けた海事分野の取組と課題に関する講演、海運分野における燃料の生産から船舶での使用までのGHG排出の計算評価手法であるライフサイクルアセスメント(LCA)に関する運輸総合研究所の調査研究の成果報告とともに、ディスカッションや質疑応答を通じて、利用者までをも含めた関係者間で問題意識の共有を図るとともに、今後の施策の展開について考察しました。
(参考)昨年度、一昨年度の関連セミナー
国際社会の脱炭素化を見据えた海運・航空分野の気候変動対策に関するシンポジウム(2021/3/9)
JTTRI国際海運セミナー 新たな船舶燃料のライフサイクルアセスメント(2022/2/24)
プログラム
開会挨拶 |
![]() 宿利正史 |
---|---|
基調講演 |
![]() 大和裕幸 「国際海運ゼロエミ化への新しい取り組み方(CO2削減に向けた海事分野の取組と課題)」 講演資料 |
講演 |
![]() 大坪新一郎 「代替燃料LCA評価手法開発における我が国の取組等」 講演資料 |
. |
パネルディスカッション |
コーディネーター |
![]() 稗方和夫 |
パネリスト |
![]() 大和裕幸 |
パネリスト |
![]() 大坪新一郎 |
パネリスト |
![]() 赤松健雄 =ゼロエミッション船= 「舶用アンモニア燃料の統合型プロジェクト」実現に向けた取組、課題と今後の展開 報告資料 |
パネリスト |
![]() 塩入隆志 「国際海運のGHG削減のための日本政府の取組とIMOにおける議論の動向」 報告資料 |
閉会挨拶 |
![]() 佐藤善信 |
当日の結果
