菅生 康史(すごう やすし)

研究員
【専門分野】
鉄道、幹線交通、都市交通・地域交通
主に都市内(鉄道、バス)、幹線(航空、新幹線)の旅客流動の現状把握、課題抽出、対応策の検討、需要予測、評価等に関する業務に従事。特に国内における都市内鉄道、空港アクセス鉄道の鉄道新線の事業性の検討、並行在来線の経営計画の検討など鉄道事業関連の業務経験が多い。
【在籍期間】
1999年4月〜
経歴
1999年 武蔵工業大学工学部土木工学科卒業同年 (財)運輸政策研究機構企画室
2009年 同 調査室 調査員
2012年 (一財)運輸政策研究機構調査室 副調査役
2013年 同 副研究員
2014年 現職
■主な業務経験
・東京圏及び大阪圏における通勤鉄道新線の計画に関わる検討
・空港アクセス鉄道の計画に関わる検討
・観光地の鉄軌道システムの利用促進に関する検討
・並行在来線の旅客流動/将来需要推計/収支採算性に関わる検討
・鉄道事業の評価に関わる検討
・鉄道事業評価手法マニュアルに関する検討
・東京圏の将来人口等に関する検討
学位・資格
学士
研究テーマ
研究テーマ | 研究期間 |
---|---|
欧州等の公共交通事業調査 | 2022 - |
欧州等の交通運輸分野のカーボンニュートラルに関する調査研究 | 2022 - |
観光産業の基盤強化・事業革新に関する調査研究 | 2022 - |
欧州等の観光産業調査(海の利用を含む) | 2022 - |
東欧鉄道(インフラ展開)に関する調査研究 | 2022 - |
鉄道整備と沿線開発に関する研究 | 2019年4月- |
アジア大都市における都市鉄道PPPに関する調査研究 | 2013年12月より |
首都圏空港の将来像 | 2007年-2009年 |
東京近郊圏輸送サービスの地域別評価 | 2001~2002年 |
講演・発表
研究テーマ | 掲載書籍 |
---|---|
「アジア大都市における都市鉄道事業へのPPP導入の課題」 | 「運輸政策研究」 |
韓国の都市鉄道における新たな官⺠リスク分担スキームの事例、国際協力機構(JICA)都市鉄道に関するJICA職員向け勉強会 第1回」,2021.3 | |
日本の鉄道事業者の海外展開に関する調査研究,日本鉄道システム輸出組合(JORSA)基礎鉄道講座「都市鉄道PPPプロジェクト」,2019.12 | |
小俣貴洋,大中英次,菅生康史,伊東誠,森地茂:アジア大都市の都市鉄道PPP事業において顕在化したリスクとその要因分析,第57回土木計画学研究発表会(春大会),2018.6 | |
菅生康史,伊東誠,森地茂:アジア大都市における都市鉄道プロジェクトの比較分析,第54回土木計画学研究発表会(秋大会),2016.11 |
レポート・論文・出版等
研究テーマ | 掲載書籍 |
---|---|
菅生康史:JORSA基礎鉄道講座(第6回)「都市鉄道PPPプロジェクト」 | 鉄道システム輸出組合報NO.283,pp62-73,2020No.2Quarterly |
菅生康史,伊東誠,森地茂:アジア大都市における都市鉄道プロジェクトの比較分析 | 第54回土木計画学研究発表会(秋大会),2016.11 |
菅生康史,日比野直彦,伊東誠:大都市近郊の観光地における観光鉄道活用のための一考察 | 交通学研究,Vol.49,pp.233-242,2006.3. |
依田育也,菅生康史:東京近郊圏鉄道輸送サービスの地域別評価 | 運輸政策研究vo6.No.1.2003年spring,pp.015-022 |