「デジタルワクチンパスポート」導入に関する提言
第72回運輸政策セミナー「ワクチンパスポート・トラベルパスを巡る最新の動向」結果まとめ
2021年7月12日
一般財団法人運輸総合研究所
新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受け、感染の拡大を抑制するため社会経済活動は制約を余儀なくされている。特に、この制約を大きく受けているのが国際的な人的往来である。
隔離等の防疫措置を求めるなどの条件付きでの国際的な人的往来が再開されているが、日本を含め、検疫手続として入国者に対するPCR等の検査陰性証明の提出要求は既に一般化されている。また、一部の国・地域ではワクチン接種証明の導入やこれに関連する検査証明(抗体等)の提出を求める動きもある。
一方、ワクチン接種にかかるデジタル証明としては、既に米国の一部の州では州独自のデジタル証明書を発行しており、また欧州においても、EUを中心に7月からデジタル健康証明書(EU Digital COVID Certificate)の導入が始まったところである。
このような状況下、日本政府においては、国際的な人的往来における利用に資するべく、地方自治体においてワクチン接種済証明書を紙により7月下旬から発行することとしており、当該証明書の電子交付は年内目途の開始を検討中である。
しかし、紙による証明書の場合、偽造防止に加え、手続の利用の場面での煩雑さなど検討すべき課題がある。たとえば、コロナ禍以前は平均1.5時間程度であった出発/到着空港での手続時間は、各種証明の提出要求増に伴い旅客1人当りで急増しており、紙証明審査では乗客数がコロナ前と同程度の場合、同じ手続処理に8時間を要するとの試算もある。国際的な人的往来の完全回復には4、5年を要すると予想されているが、手続時間の急増がその足をさらに引っ張るおそれがありうる。
今般、運輸総合研究所においては、第72回運輸政策セミナーとして、「ワクチンパスポート・トラベルパスを巡る最新の動向」を本年6月25日に開催し、有識者の見解を共有いただいた。この内容を踏まえ、紙でなくアプリ等のICTを活用した、ワクチン接種や検査結果等の証明書、「デジタルワクチンパスポート」の導入に向け、以下について提言する。
※本提言の詳細については、当セミナー参加の講演者個人の見解と必ずしも一致しない部分もある。
1. 「デジタルワクチンパスポート」導入に関する提言 概要



2. 「デジタルワクチンパスポート」導入に関する提言 詳細
提言① 「デジタルワクチンパスポート」の導入及び有効活用を急ぐ |
そこで、証明書確認プロセスのデジタル化によるこれら課題の解決を図るべく、紙でなく、アプリ等のICTを活用したワクチン接種や検査結果等の証明書、「デジタルワクチンパスポート」を導入すべきである。
提言② 「デジタルワクチンパスポート」はまずアウトバウンド(日本人の出国等)だけでも先行して活用する |
まず、国内での活用やインバウンドへの対応とは切り離し、アウトバウンドへ「デジタルワクチンパスポート」を迅速に導入すべきである。
提言③ 政府は 「デジタルワクチンパスポート」の標準化・相互互換性確保を促し、また検査・接種データの内容及び利用に適切に関与する |
また、検査陰性証明・ワクチン接種証明等に関する個人データの真正性や保護も改善途上である。たとえば、個人データは公的データベースに格納し、搭乗時に本人同意の上で、航空会社システムから照会し、真正性等を確認する等、個人データは公的主体が厳格に管理し、移動時の企業や関係機関の利用は必要最低限に抑制するべきである。
提言④ 検疫に係る入国許可、隔離等の要件は、防疫上の要請を損わない範囲で、主要国との調和(ハーモナイゼーション)を進める |