日米国際航空シンポジウム2023
~ 航空サステナビリティの実現に向けた課題と協力~
- その他シンポジウム等
- 航空・空港
日時 | 2023/10/6(金) 日本時間4:00~7:15 (米国東部時間10月5日(木)15:00~18:15) ※シンポジウムの様子については、事前申込をいただいた方向けに同日中に動画配信を行います。 |
---|---|
会場・開催形式 |
米国ワシントンD.C.(於ロナルド・レーガン・ビルディング)及びオンライン配信(ZOOMウェビナー) 言語:日英同時通訳 |
テーマ・ プログラム |
主催:ワシントン国際問題研究所 後援:在アメリカ合衆国日本国大使館 【プログラム】 開会挨拶:宿利 正史 運輸総合研究所/ワシントン国際問題研究所 会長 来賓挨拶:冨田 浩司 駐米日本国大使館 特命全権大使 基調講演:航空サステナビリティの実現について アニー・ペトソンク 米国運輸省次官補(航空・国際) 大沼 俊之 国土交通省航空局次長 ヘイディ・ゴメス 米国国務省次官補代理(運輸政策) ジェフ・マルーシェン 米国エネルギー省筆頭次官補代理(エネルギー効率・再生可能エネルギー) パネルディスカッション①:2050年カーボンニュートラル目標に向けたエアラインの取組 〔モデレーター〕スティーブ・ソンカ CAAFIエグゼクティブディレクター シェリー・ウィルソン デルタ航空副社長(政策・サステナビリティ) トム・ミッチェルズ ユナイテッド航空ディレクター(政策) 松下 正 全日本空輸(株)執行役員(航空政策・GX) 前澤 信 日本航空(株)米州地区支配人 パネルディスカッション②:SAFの確保に向けて 〔モデレーター〕スティーブ・ソンカ CAAFIエグゼクティブディレクター ジミー・サマルツィス LanzaJet CEO 武内 三郎 三菱商事(株)次世代エネルギー部門 政策調査・渉外担当部長 ビンヤム・レジャ 世界銀行 グローバルプラクティスマネージャー(交通) アニー・ペトソンク 米国運輸省次官補(航空・国際) 大沼 俊之 国土交通省航空局次長 ヘイディ・ゴメス 米国国務省次官補代理(運輸政策) ジェフ・マルーシェン 米国エネルギー省筆頭次官補代理(エネルギー効率・再生可能エネルギー) |
開催概要
新型コロナ感染症の影響により日米間の多層的かつ広範な人と人との交流は著しく制約を受けました。この間、ロシアによるウクライナ軍事侵攻をはじめ、国際情勢も急激に変化しています。国際交流の基盤ともいえる「航空輸送」についても、新型コロナ感染症拡大の前後において大きく情勢が変化し、取り巻く諸情勢が不確実性を増す中、いかに航空サステナビリティを実現するかが、重要な課題となっています。このような背景の下、本シンポジウムでは、日米間の航空輸送の重要性、特に日本を経由して北米とアジアを接続することによる極めて高い経済安全保障上の意義を有している点を踏まえた上で、目下世界中の航空関係者にとって喫緊かつ最大の課題である気候変動問題について焦点を当てます。気候変動問題への対応の意義や課題、官民のステークホルダーが果たすべき役割、「航空サステナビリティ」の実現に向けた日米の戦略や方策に関し、政府関係者、航空会社、世界銀行、持続可能な燃料の生産に関わる者をはじめ、広く日米の関係者を交えて議論を行います。
主なSDGs関連項目




