アジアの都市交通の新たなステージ
~バンコクにおける鉄道・バスの結節機能に関する現状と今後の動向~

  • 運輸政策コロキウム
  • 鉄道・TOD
  • 自動車、バス、タクシー、道路

第149回運輸政策コロキウム バンコクレポート ~スタートアップシリーズその4~

Supported by 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION

日時 2022/2/10(木)10:00~12:00
開催回 第149回
テーマ・
プログラム
アジアの都市交通の新たなステージ
~バンコクにおける鉄道・バスの結節機能に関する現状と今後の動向~
講師 講  師:南 裕輔 アセアン・インド地域事務所(AIRO) 研究員
コメンテーター:福田 敦 日本大学理工学部交通システム工学科 教授
<ディスカッション>
コーディネーター:山内 弘隆 一般財団法人運輸総合研究所 所長

開催概要

タイでは近年、我が国のODA等による財政的技術的支援も活用しつつ、鉄道の整備や改良等の事業が盛んに実施されている。特に、都市鉄道については、首都バンコクを中心に着実に路線網を拡大しつつあり、利用者数が年々増加するなど市民の生活に欠かせないものとして定着しつつある。その一方で、これまでバンコク等における公共交通の中心を担ってきたバスでは、利用者減少が続いており、公共交通全体の利用拡大については依然課題が残されている。 こうした点を踏まえ、バンコクにおける鉄道とバスの利便性改善とそれに伴う利用の更なる拡大について、双方の結節機能という観点に着目して現地の状況を調査・分析するとともに、タイにおける鉄道等公共交通の整備に関する新たな施策をはじめとする今後の動向と、進むべき方向性について紹介した。

プログラム

開会挨拶
宿利 正史<br> 運輸総合研究所 会長

宿利 正史
 運輸総合研究所 会長


開会挨拶
講  師
南 裕輔<br> アセアン・インド地域事務所(AIRO) 研究員

南 裕輔
 アセアン・インド地域事務所(AIRO) 研究員

講演者略歴
講演資料

コメンテーター
福田 敦 <br> 日本大学理工学部交通システム工学科 教授

福田 敦 
 日本大学理工学部交通システム工学科 教授

講演者略歴
講演資料

ディスカッション

<コーディネーター>
山内 弘隆 運輸総合研究所 所長
閉会挨拶
奥田 哲也 <br> 運輸総合研究所 専務理事 <br> ワシントン国際問題研究所長<br> アセアン・インド地域事務所長

奥田 哲也 
 運輸総合研究所 専務理事 
 ワシントン国際問題研究所長
 アセアン・インド地域事務所長


閉会挨拶

当日の結果

アセアン・インド地域事務所の南研究員より、「アジアの都市交通の新たなステージ ~バンコクにおける鉄道・バスの結節機能に関する現状と今後の動向~」というテーマで発表があった。発表のポイントは次のとおり。

【バンコクの鉄道とバスの概況】

  • タイの中心地であるバンコク首都圏では、2000年頃から都市鉄道による交通ネットワークの整備が進められており、営業中の路線は約210km、建設中の路線は約90kmである。都市鉄道ネットワークの整備に伴い、鉄道利用者数は年々増加しており、コロナ禍前では1日当り100万人以上が利用している。
  • 1990年頃から2020頃にかけて、バンコクにおける自家用車両数は約4倍に増加する一方で、公営バスの利用者は1/4以下に減少している。モータリゼーションの影響によりバス利用者は大幅に減少しており、バス事業を運営する公営企業は多額の累積債務を抱え、再建計画に基づく取組みを行っている。
  • 鉄道の駅周辺において、駅前広場のような計画的な交通結節点の整備事例は少なく、それにより鉄道やバス、あるいは他の交通モードとの結節性の悪さが課題として指摘されている。新型コロナの影響により利用者数が減少する状況において、公共交通サービスを持続的に提供するための対策のひとつとして、双方の結節機能を向上させることにより、公共交通全体の利用拡大が求められる。

【鉄道とバスの結節機能に関する現地調査】

  • 鉄道とバスの結節性の現状を把握するため、現地調査を実施。鉄道駅40か所及びその近傍のバス停111か所について、現地の課題を把握するとともに、①駅とバス停間の距離、②バス停の屋根・ベンチの有無、③乗継経路情報の有無を確認した。
  • 現地の課題としては、駅周辺の歩行環境、バス待ち空間の環境、バス利用時の安全・安心対策、駅の周辺に集中する多様な交通手段との競合などが確認された。
  • ①や②のハード面の調査項目では、結節機能が著しく低く評価される傾向は見られないが、歩行環境やバス待ち空間の環境など、現地の状況が結節機能の評価に及ぼす影響は大きいものと考えられる。③のソフト面の項目は、全体的に情報提供が少ない傾向が確認された。

【タイの鉄道等公共交通に関する政策動向】

  • 2019年にタイ運輸省内に鉄道局が発足し、鉄道行政の主体が明確化された。
  • バンコク首都圏の鉄道に関する新たなマスタープランの策定作業が進められている。その中で、需要予測モデルの精度向上や都市鉄道と都市整備計画の統合促進等とともに、鉄道と他の交通手段との結節性を主要な課題として、改善策が検討されている。
  • タイ国内の鉄道事業の取扱いを包括的に定める法案が作成され、現在、法令委員会により検討が進められている。法案には、鉄道事業そのものに係る規定だけでなく、鉄道と他の交通の接続やTODの推進等に関する規定が盛り込まれている。
  • 鉄道事業に関する行政体制やマスタープラン、法制度等の整備が進むことで、鉄道だけでなく、鉄道を中心とした交通ネットワーク全体の利便性の向上へ向けた取組みが期待される。

【これからの都市交通への考察と示唆】

  • これから計画・整備されてる鉄道は、鉄道ネットワークの拡大だけでなく、他の交通手段との結節性にも配慮し、交通ネットワーク全体を考慮した計画と整備が必要。
  • これまでに整備された鉄道は、主に市街地の中に鉄道が整備され、民間事業者等による駅周辺開発が進む中で、駅周辺の再整備を計画・実施することは、非常に困難な課題である。現地の状況や課題を把握し、様々な制度を活用することで、駅周辺の再整備に関する的確な対応策の検討が求められる。ソフト面における対策として、乗換経路情報の充実などの対策による改善が期待される。ハード面における対策として、空間を立体的に活用した結節点の検討といった工夫による改善が期待される。

日本大学理工学部交通システム工学科の福田教授より、南研究員の発表に対する補足・コメントが行われた。主な内容は次のとおり。

【バンコクでの都市鉄道の整備の課題】

  • これまで所管する組織がない中で、多くの都市鉄道路線の整備が進んできた。2019年にタイ運輸省内に鉄道局が発足したので、その役割に期待したい。

【マルチモーダルを前提とする場合のアクセス交通とは】

  • バンコクは低平地で、1850年頃まで道路は殆ど無く、水路によって移動する水運都市であった。その結果、タノン(大通り)とソイ(小路)から成る、魚の骨状の街区が形成され、都市鉄道が整備される以前には、タノンでは路線バスやロットゥー、ソイではソンテオやシーロレックやバイクタクシーが利用できるよう機能分担が進み、階層的な交通体系が形成された。
  • このように道路交通を中心として発展してきたバンコクの市街地に、2000年頃から都市鉄道が整備されているが、鉄道駅へのアクセス性の確保が今後の鍵になる。郊外の鉄道駅周辺では住宅地の開発は進んでいるが、周辺街路の整備は計画的に行われていないため徒歩による駅へのアクセスは不便であり、P&Rやバイクタクシー、ソンテオ等の端末交通によるアクセスが行われている。都心部の鉄道駅周辺ではコンドミニアムの開発も進んでいるが、自動車を利用する居住者が多く、TODになっていない。一方、都心におけるエグレスでは、徒歩の利用が増えている。

【交通結節点の整備】

  • 特に鉄道駅付近のバス停での乗り降りが渋滞の原因となっている。
  • 対策として、鉄道整備に合わせてP&Rのような交通ターミナルの設置や、バス停の近代化やバスターミナルの改善等が提案されている。ソイの入り口で客待ちをするバイクタクシーについては、バイクタクシースタンドとしての空間の確保が必要である。

【バス交通の実態とバス路線再編の考え方】

  • 従前のバス会社を統合してBMTAが設立されたため、統合前のバス会社の路線での運行が続いてきた。そのため40Kmを越えるような長い運行距離の路線が多く、路線の重複も多いため、これらは不採算路線となっている。
  • 市街地の拡大に応じて、自動車による道路交通ネットワークも拡大する一方で、鉄道やバスによる公共交通のサービス範囲は都心から半径約20kmの範囲に限られる。その一方で、自動車での平均旅行時間は約35分であるのに対し、公共交通機関での平均旅行時間は約50分となっている。
  • タイ運輸省によって都市鉄道の整備に合わせてバス路線の再編成が検討されており、これによってバス路線の重複が減少し、サービスの範囲も拡大できる。鉄道整備と連携することでバンコクにおけるアクセシビリティーは大幅に改善すると想定される。

【南研究員の発表で討議したい点】

  • ご提案の交通結節点の整備を日本が支援していく場合、日本におけるどのような経験が活かせるとお考えでしょうか?
  • (南研究員の回答)ハード対策ではなく、まずはソフト対策の取組みが活かせるのではないかと考えている。私が実施した現地調査でも、乗換経路情報が不足している状況が確認できた。日本における具体的な取組みとしては、公共交通機関の旅客施設に関する移動等円滑化整備ガイドラインに基づく取組みや、JISによる案内表示の規格化が挙げられる。
  • 上記を、JICAの技プロとして実施する場合、具体的にどの様な支援が考えられますか?(法・組織整備の最新情報含む)
  • (南研究員の回答)誘導案内設備の機能向上に関する支援を提案する。現状の把握、課題の抽出、改善策の検討・提案・実施等を通じて、様々な公共交通関係者による連携・協働の促進を期待したい。

運輸総合研究所山内所長をコーディネーターとして、ディスカッション・質疑応答が行われた。主なやり取りは以下のとおりである。

  • 日本の駅周辺開発と比較して、日本で反映した方が良い点、制度など。
  • スカイウォーク(歩行者デッキ)は比較的柔軟に整備されており、使い勝手も良いため、参考になるかと思われる。
  • 鉄道利用者の増加傾向が自動車利用者の増加から比べると小さく感じる。鉄道路線延長との鉄道利用者の増加の関係は?
  • そもそも鉄道だけで到達できる範囲がまだ限られていることや、通勤と家族の送迎の両方が必要な場合等には自動車を利用する方が便利な状況が考えられる。また、都市鉄道は3~4両編成が多く、十分な輸送力がないことも要因として挙げられる。
  • 郊外からバンコクやテクノパーク等への通勤バス需要が多いと聞いているが、そのような事前予約型のアグリゲーター/プラットフォームはあるか?
  • バス関連のアプリケーションは複数作られているが、道路がよく渋滞し、予定の時刻通りに車両が来ないこともあるため、あまり役に立っていないこともある。
  • ソイを中心としたグリーンモビリティの活用をバンコクで進めることはできないか。
  • タノンは2~3km四方の街区を形成し、その中をソイが通っているが、通り抜けできずに行き止まりになっているソイが多い。ソイごとにコミュニティができているため、グリーンモビリティの活用の余地は大いにあると考えられる。
  • ウタパウ空港の開発に伴う鉄道の整備は始まっているか。
  • ウタパウ空港、スワンナプーム空港、ドンムアン空港を結ぶ三空港高速鉄道の事業が進められている。
  • 路線バスは、不採算路線もありながら既得権益で手放さないはなぜか。
  • 背景として、政府からの補助金や労使問題が考えられる。
  • 階段等の駅施設を設置する際に、既存のビルなどにより制約を受けている中で、改善の方策はあるか。
  • そのような制約の下では難しいが、例えば郊外のパープルラインでは道路用地の外に階段やエレベータ等の施設を設けている事例もあるため、駅周辺の状況に応じた対応が求められる。
  • M-MAP2の検討が進められているが、このマスタープランでは、具体的な都市鉄道の整備手法についても規定されるものなのか、それとも路線図や理念的なもの等、大まかな内容になる予定なのか。
  • あくまでマスタープランなので、詳細な検討や仕様・規格は路線毎に進められると考えている。日本側はタイ政府を支援する立場であるが、整備スキームのような制度面の検討については力を入れて支援すると思われる。