交通整備事業の便益計測に関するいくつかの留意事項

紹介

公開日:2002年7月31日

キーワード 費用便益分析,利用者便益,新規整備便益,混雑緩和便益,料金形成原理
著者 工博 東京工業大学大学院理工学研究科助教授
上田孝行
工博 東北大学大学院情報科学研究科教授
森杉壽芳
工博 東北大学大学院経済学研究科助教授
林山泰久
概要 交通整備事業の費用便益分析においては,交通需要が機関/経路別に推計されていながら,ODレベルでの需要を用いて利用者便益を計算するのが一般的である.また,混雑の緩和についても,利用者便益に含めて計測することも行われている.それに対して,城所(2002)は運輸政策研究機構(1999)による鉄道整備事業の評価マニュアルを例として,それらの計算法が理論的に誤りであるという指摘を行っている.本稿は,城所(2002)で示された見解を踏まえて,実務での便益計測方法について再解釈し,それらの論点が新規整備を含む場合の便益計測や料金形成原理の設定に関係することを示す.それにより,城所論文で誤りであると指摘された運輸政策研機構(1999)の計測方法が妥当性を持つことを主張する.
掲載記事PDF 冊子版:17号
J-stage掲載記事

English

Title Some Remarks on Measuring Benefit of Transport Projects
Keywords Cost Benefit Analysis, User's Benefit, Newly Developed Infra. , Reduction of Congestion, Pricing Scheme
Authors UEDA, Takayuki
MORISUGI, Hisayoshi
HAYASHIYAMA, Yasuhisa
Abstract In cost benefit analysis of a transport project, user's benefit is usually measured at the level of OD transport demand, while the demand can be estimated at mode or path level. Reduction of congestion is also usually included in the user's benefit. In contrast, Kidokoro(2002) pointed out that to these ways for measuring, which are adopted in the official manual for the CBA of rail projects (Organization for Transport Policy Study (1999)), are theoretically wrong. In this paper we first re-examine these ways for measuring benefit so that they should be deeply related to benefit of newly opened service and to pricing scheme. We then conclude that these ways in the manual are still correct.
J-stage