WCTRS(世界交通学会) 2023世界大会への参加報告
- 国際活動
- 他機関との交流
日時 | 2023/7/17(月) 〜 21(金) |
---|
2023年7月17日~21日にカナダ・モントリオール市で開催されたWCTRS(世界交通学会) 2023世界大会において、当研究所から4名が参加しました。
WCTRSは、1977年からスタートし、3年毎に開催される国際学会で、世界中の交通分野の研究者、管理者、政策立案者たちが意見を交換する重要な行事になっています。同分野の研究者たちの交流を促進するために、複数のSpecial Interest Groups(SIGs)が設置されており、現在、9つのトピックに分かれ、合計39のセッションが設けられています。WCTRSの現会長は、ブリティッシュ・コロンビア大学のOUM名誉教授です。因みに、運輸総合研究所の中村英夫初代研究所長は、WCTRS第3代会長でした。
1.7月19日の高速鉄道に関する特別セッション
SIG「高速鉄道:政策、投資及び効果」の議長(アジア開発銀行研究所(ADBI)Seetha Ram博士)及び共同議長(中部大学林良嗣卓越教授)により企画されたこのセッションでは、当研究所の宿利会長が、共催者として行った開会挨拶の中で、脱炭素化の実現に向けて、世界の交通システムの変革が急務であり、特に経済成長に伴いCO2排出量の急激な増加が予想される発展途上国において、高速鉄道の早期導入が不可欠であることを述べました。
発表プログラム概要:
「韓国KTXの効果等」
Jaehak OH 韓国交通研究院(KOTI)院長
「中央リニア新幹線プロジェクトの技術、建設及び社会経済的効果」
関智明 JR東海担当部長
「インドの高速鉄道の建設及び運営のための政策と能力開発のプログラム」
Rajendra Prasad National High-Speed-Rail Corporation Ltd., India, Managing Director
「個人のQOL及び産業の経済成長により高速鉄道を評価する新しい手法とそれらの相互強化」
林良嗣 中部大学卓越教授
(パネル議論の参加者:WCTRS会長のOUM名誉教授、中部大学の竹下博之特定講師等)
開会挨拶を行う宿利会長
セッション会場の様子
2.発表
① 7月18日の「手法と行動分析」に関するセッションの中で、安達元研究員の代理として共著者の東大加藤浩徳教授(当研究所の研究アドバイザー・理事)が「COVID-19と都市間出張:全国調査(日本)から得たエビデンス」(原文は英語)と題して発表を行い、COVID-19が都市間出張に及ぼした影響等について報告しました。多くの人々がパンデミック中に出張を減らしており、それは大企業・医療産業を中心に出張禁止の措置を取ったことが一因であると述べました。また、今後においてもパンデミック前の水準には戻らないと予想する一方、ワーケーション等新たなニーズが増加する可能性が高いと示しました。
加えて、同セッションの中で、ラジャリ研究員が「エージェント・ベースの津波避難モデルを用いた、日本における情報提供と避難所収容力拡張の影響調査」(原文は英語)と題して発表を行いました。津波発生時における外国人観光客、日本国内観光客、住民の避難行動をグループごとにモデル化したうえ、情報提供やソフト・ハード対策が各グループの避難率・避難時間に及ぼす影響について報告しました。外国人観光客と住民では、避難行動、特に避難所への到着時間に格差があることが推測され、その解消には多言語での情報提供も考慮した包括的な計画が必要と考えられると示しました。
発表する加藤教授
発表するラジャリ研究員
② 7月20日のB1-S1セッションの中で、ラジャリ研究員が「日本における物流及びサプライチェーンの強靭化戦略に対する民間事業の取組み意向」(原文は英語)と題して発表を行いました。日本の民間企業に対して実施した、「ロジスティクスとサプライチェーンの強靭化戦略」に関する調査を踏まえ、パンデミックが彼らの戦略実施意向に与えた影響・その要因等について示しました。パンデミック発生前後では、企業の「ロジスティクスとサプライチェーンの強靭化戦略」実施意向が7%高まったことを報告しました。
質疑応答に対応するラジャリ研究員
③ 7月20日の「運輸産業における文化と経験」に関するセッションの中で、覃研究員が「公共交通機関の利用はソーシャルキャピタルの醸成にどう影響するか。日本のケース」(原文は英語)と題して発表を行いました。本研究は、公共交通機関とソーシャルキャピタルの相関関係を検証し、公共交通機関を利用する個人の行動がソーシャルキャピタルの構築にどのような影響を与えるかについて明らかにすることを目的としており、発表のなかでは、「公共交通利用とソーシャルキャピタルは正の相関関係であること」等の結論を示し、ソーシャルキャピタルの観点から、公共交通サービスの提供と利用促進両方とも重要であることが提示されました。
発表する覃研究員
参加者と交流する岡部研究員(JITTI)