日米国際交流・観光シンポジウム2023
~コロナ後における日米間の交流・観光の再構築・強化~
- その他シンポジウム等
- 観光

主催 | 一般財団法人運輸総合研究所 ワシントン国際問題研究所 |
---|---|
日時 | 2023/3/24(金)04:00~07:00 (日本時間) 2023/3/23(木)15:00~18:00(18:00~レセプション)(米国東部時間) |
会場・開催形式 |
米国ワシントンDC(ウィラード・インターコンチネンタル・ホテル) 言語:日英同時通訳 オンラインのライブ配信も併用(Zoomウェビナー) ※全米桜祭り(National Cherry Blossom Festival)の公式行事として開催 |
テーマ・ プログラム |
【プログラム】 1.開会挨拶:宿利 正史 運輸総合研究所/ワシントン国際問題研究所 会長 2.来賓挨拶:冨田 浩司氏 駐米日本国特命全権大使 3.基調講演:昨今の国際情勢の変化と日米関係の重要性 トーマス・シーファー氏 元駐日米国大使 白石 隆氏 熊本県立大学理事長 元政策研究大学院大学学長 4.講 演:外交関係から見た国際交流の重要性と今後の観光交流 ケント・カルダー氏 ジョンズホプキンズ大学 高等国際関係研究大学院(SAIS) ライシャワー東アジア研究センター長 清野 智氏 日本政府観光局(JNTO)理事長 5.パネルディスカッション:人と人との交流の意義とその強化・再構築に向けて <パネリスト> マーク・キーム氏 米国商務省次官補代理(旅行・観光) (代理出席)カート・コトル 連邦商務省国家旅行・観光室上級政策アナリスト 相 航一氏 在米日本国大使館 公使(総務、広報文化) 加藤 和世氏 米国法人日本国際交流センター(JCIE USA)エグゼクティブ・ディレクター <モデレーター> ケント・カルダー氏 ジョンズホプキンズ大学 高等国際関係研究大学院(SAIS) ライシャワー東アジア研究センター長 |
開催概要
日本と米国の関係は、外交・安全保障を筆頭に、ビジネス、学術、文化、教育、観光など、多層的かつ広範にわたる人と人との交流によって支えられてきた。しかしながら、このような人と人とが対面で行う交流は、パンデミックにより大きな制約を受けた。
この間、ロシアによるウクライナへの武力侵攻が発生し、また、積極的な海洋進出をはじめとした中国による覇権主義的な動きが進み、国際情勢が急激に変化する中で、日米関係を進化・発展させていくことが特に重要な課題となっている。当研究所は、昨年12月に、元米国国務副長官のリチャード・アーミテージ大使、元国家安全保障局長の谷内正太郎氏という日米の外交・安全保障の第一人者を招いて、第1回JTTRIグローバル・セミナー「急激に変化するコロナ後の世界秩序と今後の新たな日米関係」を、日米両国をオンラインで結んで開催した。
そこで、今回は、このグローバル・セミナーの続編として、コロナ後における、新しい次元の日米関係を構築する観点から、多層的かつ広範にわたる人と人との交流をテーマとして、その意義を見つめ直し、日米間交流をより高い次元に再構築・強化することを目指し、日米関係、国際交流・観光に造詣の深い日米の有識者によるシンポジウムを、米国ワシントンD.C.において、対面にて開催する。
当日のプログラム
プログラム
開会挨拶 | |
---|---|
来賓挨拶 |
![]() 冨田 浩司氏 駐米日本国特命全権大使 |
基調講演 | |
講 演 | |
パネルディスカッション |