Adobe Reader
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobe Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方は上記バナーをクリックしてダウンロードしてください。

首都圏空港将来像調査
(A Study on the Future Design for Airports in Tokyo Metropolitan Area)

1.調査の概要

 国際航空を取り巻く情勢を見ると、米国、EU、東アジア諸国において次々とオープンスカイ協定が締結されている。近年の傾向として、資本の自由化やカボタージュの開放について議論がなされている。
首都圏にある羽田空港、成田空港は、長年、空港と空港用地が不足しており、人や貨物の円滑な移動を阻害している。
羽田空港、成田空港を対象としたオープンスカイ協定が締結された場合、航空需要が大幅に伸びるため、両空港において航空管制を考慮した空港と空港用地の拡充を行う必要がある。
そのため、長期的な(2030年の)首都圏空港の航空需要を予測するとともに、空港容量拡大方策について検討することを目的として調査を実施した。

<研究期間:2007〜>

2.調査の内容

将来のあるべき航空・空港政策の検討
・航空自由化のあり方、騒音問題への対応等を踏まえた今後の航空・空港政策について検討
首都圏空港の将来需要の見通しの検討
・航空自由化やアジアの経済成長等を踏まえた将来需要予測と軌道系アクセスの検討
空港容量拡大方策の検討
・羽田空港を中心とした管制の高度化、滑走路延伸や新設、内陸ルートの活用等による容量拡大方策の検討と騒音評価
空港施設の機能拡充と周辺地域の活用方策の検討
・国際空港としての羽田空港の機能のあり方、空港施設の拡充、空港周辺の土地利用のあり方とアクセス道路の検討

3.検討体制

 この調査は、4つの異なるテーマについて小委員会を立ち上げ検討を行っている。
なお、各委員会への参加者はこちら(名簿PDF:120KB)

首都圏空港将来像検討調査委員会
委員長:森地茂 運輸政策研究所長、政策研究大学院大学教授
航空産業に係わる制度および社会経済に関する小委員会
座長:伊藤元重 東京大学大学院経済学研究科長・経済学部長
航空需要予測及び空港アクセスに関する小委員会
座長:森地茂  運輸政策研究所長、政策研究大学院大学教授
空港周辺地域の都市計画に関する小委員会
座長:黒川洸  計量計画研究所理事長
空港容量拡大方策に関する小委員会
座長:屋井鉄雄 東京工業大学大学院総合理工学研究科教授

4.調査結果

 2009年9月24日に開催された「首都圏空港将来像シンポジウム」において、これまでの成果について発表しました。

◆ 2009.9.24(木)開催
首都圏空港将来像シンポジウム講演資料


 2010年10月に運政研叢書「首都圏空港の未来〜オープンスカイと成田・羽田空港の容量拡大〜」を発刊しました。


5.本調査に関する連絡先等

一般財団法人運輸政策研究機構 運輸政策研究所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-18-19虎ノ門マリンビル(2階,3階) 
TEL 03-5470-8415 FAX 03-5470-8419