米国における「空飛ぶクルマ」に関する政策の最新動向2023
~実用化に向けた多面的な取り組み~
- 運輸政策コロキウム
- 自動車、バス、タクシー、道路
- 新技術・イノベーション
第157回運輸政策コロキウム ~ワシントン・レポートⅩⅤⅢ~

日時 | 2023/12/5(火) |
---|---|
会場・開催形式 | オンライン配信(Zoomウェビナー) |
開催回 | 第157回 |
テーマ・ プログラム |
【発表及びコメント】 発 表 者 : 釣 慎一朗 運輸総合研究所 ワシントン国際問題研究所 研究員 コメンテーター: 鈴木 真二 東京大学 名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授 【ディスカッション】 コーディネーター: 屋井 鉄雄 運輸総合研究所 所長 |
開催概要
世界的に開発、活用が拡大している無人航空機(ドローン)に続き、いわゆる「空飛ぶクルマ」について、我が国では2025年大阪関西万博において商用運航の実現を目指しており、2023年度中に必要な制度整備を行うこととしている。また、欧州では2024年パリ五輪において、米国でも2025年の商用運航の実現を目指しているところ、その実用化に向けた機体の開発や制度整備が各国で進んでいる。2021年1月に開催された運輸政策コロキウムでは、空飛ぶクルマの実現に向けた課題や課題に対する取り組み、開発状況等について、当時の米国の状況を中心に発表が行われた。
本コロキウムでは、その後の進捗状況や最新の情報も踏まえ、各国のベンチャー企業等による空飛ぶクルマの開発状況のほか、機体認証、運航、離着陸場等の基準やコンセプトから、人材育成、社会受容性等についての取り組みに渡る、米国連邦政府による空飛ぶクルマ(Advanced Air Mobility (AAM))に関する政策の最新動向、欧州及び我が国における空飛ぶクルマに関する政策の動向、将来的な空飛ぶクルマの実用化に向けた考察等について発表し、議論を行った。
主なSDGs関連項目
プログラム
開会挨拶 |
奥田哲也 運輸総合研究所専務理事
ワシントン国際問題研究所長 ![]() |
---|---|
発表及びコメント | |
ディスカッション |
コーディネーター:
屋井 鉄雄 運輸総合研究所 所長 ![]() |
当日の結果
<当日の様子>
ディスカッション

ディスカッション
